ハッピー将棋タイムズ

当サイトは、将棋界に関する情報の5chやTwitterの声をまとめています。



    藤井聡太六冠 「多面指し」で子どもたち10人に将棋指導 アドバイス送る姿も
    …指し」のイベントが行われた。 藤井聡太六冠:「どういう将棋でした?」 対局した子ども:「飛車取られて…」 藤井聡太六冠:「飛車を取られてしまったのが痛…
    (出典:ABEMA TIMES)


    藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立した。その後、五段を除く昇段、…
    239キロバイト (29,574 語) - 2023年3月26日 (日) 07:51


    第7局の開催予定地だった大田原市では25日、対局を観戦する予定だった地元の子どもたち10人と藤井六冠との「多面指し」のイベントが行われた。

    藤井聡太六冠:「どういう将棋でした?」

    対局した子ども:「飛車取られて…」

    藤井聡太六冠:「飛車を取られてしまったのが痛かった…。飛車をうまく使って敵陣を突破するというのはすごく大事なので、今度そこを目指して指してみてください。ありがとうございました」
    (ABEMA TIMES)

    【【藤井聡太六冠】普及でも大活躍、子どもたち10人に将棋指導!!~~~。】の続きを読む


    都成 竜馬(となり りゅうま、1990年1月17日 - )は、将棋棋士。谷川浩司十七世名人門下。棋士番号は304。宮崎県宮崎市出身。 将棋教室を開くほどの将棋好きだったアマ初段の父が、将棋の駒にちなんで「竜馬」と命名した。父と兄が指しているのを見て4歳頃に将棋を覚えた。…
    16キロバイト (2,143 語) - 2023年3月15日 (水) 01:19


    無茶苦茶仲良しなんですね。伝わってきます。

    【【棋士の赤裸々トーク】戸辺誠七段×都成竜馬七段!!~~~。】の続きを読む



    郷田 真隆(ごうだ まさたか、1971年3月17日 - )は、将棋棋士。棋士番号は195。東京都練馬区出身。大友昇九段門下。いわゆる「羽生世代」の一人。駿台学園中学校・高等学校卒業。 3歳の頃に、将棋好きな父から将棋を教わる。 小学校6年生だった1982年12月、奨励会に6級で入会するも、当初は成…
    29キロバイト (4,041 語) - 2023年3月23日 (木) 06:23


    まあ記録係の人も大変なんでしょうけどね。

    【【郷田真隆九段】寝ている記録係に反応(怒?)!!~~~。】の続きを読む



    三浦 弘行(みうら ひろゆき、1974年2月13日 - )は、日本の将棋棋士。棋士番号204。 群馬県高崎市出身。西村一義九段門下。既婚。 小学校3年の時、父(アマチュア四段)に将棋を教えられた。親子間の会話がなかったため、「せめて共通の趣味でも持とう」ということであった。…
    30キロバイト (4,405 語) - 2023年3月23日 (木) 05:21


    実は歴史好きだったのですね。

    【【なんと】三浦弘行九段、解説中に歴史の授業を始めてしまう!!~~~。】の続きを読む


    里見 香奈(さとみ かな、1992年3月2日 - )は、日本将棋連盟(関西本部)所属の女流棋士。森雞二九段門下。女流棋士番号は33。島根県出雲市出身。島根県立大社高等学校卒業。終盤での鋭さからキャッチフレーズは「出雲のイナズマ」。女流棋士の川又咲紀は妹。 父と後に小学生将棋名人戦の県代表となる兄が…
    78キロバイト (9,075 語) - 2023年3月17日 (金) 08:28
    里見女流五冠の圧勝でした。まあそういうこともあるわいな。

    197 名無し名人 (ワッチョイ 42c6-g2BU) :2023/03/26(日) 10:45:40.02ID:kXNLSWce0
    親の顔より見た西山里見戦

    【【NHK杯出場者決定戦】里見香奈女流五冠×西山朋佳女流三冠、どうなった!!~~~。】の続きを読む



    大橋 貴洸(おおはし たかひろ、1992年9月22日 - )は、将棋棋士。所司和晴七段門下。棋士番号は308。関西本部所属。 和歌山県新宮市で生まれ、幼稚園入園前に東京に転居した。小学4年生の時に父と共に将棋を覚える。八王子将棋クラブに通い、1年少々でアマ五段になり、研修会に入会。研修会在籍中はアマ大会で活躍した。…
    14キロバイト (1,926 語) - 2023年3月12日 (日) 12:49


    3期連続昇級ですか。たいしたものです。

    【【大橋貴洸七段】昇級インタビュー、「藤井さんと将棋を指せる場所まで」!!~~~。】の続きを読む



    野原 未蘭(のはら みらん、2003年8月4日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。女流棋士番号は70。富山県富山市出身。森内俊之門下。富山第一高等学校卒業。法政大学キャリアデザイン学部在学中。 5歳の時にアマ三段の父親(早稲田大学将棋部出身)に教わった事をきっかけに将棋を始め、9歳から金沢市の…
    22キロバイト (3,207 語) - 2023年3月19日 (日) 10:28


    有望な若手ですね。彼女の影響で英春流を指してみようかなっていう気になりました。

    【【野原未蘭女流初段】趣味は野球観戦、渡辺名人に誘われヤクルトファンに!!~~~。】の続きを読む


    陣屋事件(じんやじけん)は、旅館「陣屋」(神奈川県・鶴巻温泉)で1952年(昭和27年)2月18日・19日に対局予定だった第1期王将戦第6局で、升田幸三・八段が木村義雄名人との対局を拒否した事件(棋士の段位・称号は当時、以下同じ)。 第1期から第8期まで名人戦を主催していた毎日新聞社は、1949年…
    30キロバイト (4,455 語) - 2023年3月12日 (日) 21:57


    決勝の七番勝負は「三番手直り」の制度で、どちらかが3勝の差がついたら、次局は香落ちで戦うという過激なもの。

     たとえ名人でも王将戦では駒落ちの下手となる可能性があるというルールだった。

     当時名人と言うと、八段になったらやっと、香落ちで指せるというくらいの雲の上の存在だったから、名人を傷つける棋戦でもあった。

     初代王将には、無敵の木村義雄14世名人が就いたが、第1期で挑戦者の升田幸三八段(当時)が4勝1敗で王将位を奪取した上に、第6局で香落ち戦が実現することになったのだった。

     この時、対局場の神奈川県鶴巻温泉『陣屋』に行った升田が、呼び鈴を押したが誰も出てこないという理由で、対局を拒否したのが有名な「陣屋事件」だ。この事件はやがて、日本将棋連盟を二分して、あわや分裂というところまで行く、大問題となっていく。

     香落ち戦で有名なのは、第5期に升田が当時の大山康晴名人を指し込み、香落ちで名人に勝ってしまったことだ。この後、升田は初の三冠王となる。

     しかし第7期に大山に王将位を奪われてからは、升田は一度も挑戦者となることはなく、香落ちで負けた大山のリベンジは実現しなかった。
    (ZAKZAK)

    【【将棋界激震】陣屋事件とは何だったのか!?~~~。】の続きを読む


    戦法にカニカニ銀の源流があるのではと推測したことがあり、児玉もカニカニ銀は二枚急戦矢倉を母体にしたものとしている(しかし、全く違う戦法になってしまったともしている)。 カニカニ銀に似た戦型は1950年11月7日 王将戦▲大山康晴 vs.△升田幸三でみられる。 戦法の命名者は森信雄で、動き回る
    8キロバイト (1,178 語) - 2023年1月2日 (月) 13:23


    攻めの好きな人にはお勧めの戦法ですね。

    【【升田幸三賞受賞】カニカニ銀がヤバすぎる件!!~~~。】の続きを読む


    藤井聡太叡王に挑むのはどっちだ 永瀬拓矢王座 対 菅井竜也八段 挑戦権かけ対局開始/将棋・叡王戦
    …位別予選九段戦予選優勝から、本戦では前期挑戦者の出口若武六段(27)、三浦弘行九段(49)、山崎隆之八段(42)に勝利し決勝の舞台に上がった。  菅井…
    (出典:ABEMA TIMES)


    三浦 弘行(みうら ひろゆき、1974年2月13日 - )は、日本の将棋棋士。棋士番号204。 群馬県高崎市出身。西村一義九段門下。既婚。 小学校3年の時、父(アマチュア四段)に将棋を教えられた。親子間の会話がなかったため、「せめて共通の趣味でも持とう」ということであった。…
    30キロバイト (4,405 語) - 2023年3月23日 (木) 05:21


    木村一基九段と同期だったんですね。

    【【三浦弘行九段】同い年棋士について語る!!~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ