【絶望の中で】ゴキゲン中飛車誕生秘話!!~~~。


将棋 > 将棋の戦法 > 振り飛車 > 中飛車 > ゴキゲン中飛車 ゴキゲン中飛車(ゴキゲンなかびしゃ、英: Gokigen Central Rook)は、将棋の戦法の一つ。序盤で飛車を横に動かす振り飛車戦法のうち、飛車を5筋に振る中飛車に分類される。略称はゴキ。 ゴキゲン中飛車
41キロバイト (6,612 語) - 2021年11月21日 (日) 14:42



――あの時代の#振り飛車は角道を止めるタイプが主流ですから、力戦志向だったとは思います。

近藤 当時は必死でやっていたと思うんだけど、よーく考えたら投げやりじゃない(笑)。まあ、それがよかったのかもしれないね。当時は先手がすぐに飛車先を交換してくるから、いきなり大乱戦になるんだ。周りからは三段の将棋に見えなかったでしょう。

――なるほど。「大事に指したい」「勝たないとだめだ」と思うと固くなって、伸び伸びと指せないこともありますが、新しい戦法でいきなり大乱戦になるなら、震える前に思いっきり戦えそうですね。昇段は第19回(1996年前期)#三段リーグです。13期目の参加、6年半かけての四段昇段でした。要因は何ですか。

近藤 何でだろう。父の病気なのかな。僕には心配かけさせたくないからって連絡はこなかったけど、無意識のうちにテレパシーで感じて、力になったのかもしれない。
(文春オンライン、#近藤正和七段インタビュー)




<関連する記事>



「もう四段にはなれないと思った…」絶望の中で生まれた新戦法“ゴキゲン中飛車”誕生秘話
…くて流行らない。だが、ゴキゲン中飛車はシンプルな駒組みと積極的な戦いが支持され、大流行した。  さて、なぜ近藤はゴキゲン中飛車を指すようになったのか。
(出典:文春オンライン)

PCは使わず、研究会もしない アナログすぎる棋士は“藤井聡太時代”の将棋界で何を思うのか
…た…」絶望の中で生まれた新戦法“ゴキゲン中飛車”誕生秘話 から続く  1996年に四段昇段した近藤は、ゴキゲン中飛車を武器に戦ってきた。当時のデビュ…
(出典:文春オンライン)

「羽生に勝たないと一生こんなものしか…」新潟から上京した近藤正和七段は生のナスをかじった
 ゴキゲン中飛車の創始者、近藤正和が七段に昇段した。1971年生まれで新潟県柏崎市出身。1983年に奨励会に入り、1996年10月にプロ(四段)デビューを果たした。
(出典:文春オンライン)

「絶対に負けたくない」里見香奈女流四冠と奨励会入会試験で対峙した日のこと
…限られた戦型しか見ませんでした。それが最近では、角交換四間飛車とか、ゴキゲン中飛車とか、プロの将棋の影響を受けている。様々な戦型に対応できないと勝ち上…
(出典:文春オンライン)

<ツイッターの反応>


GGI
@gari0081

@uron_mogu2 角換わりごきげん中飛車って、なんてイケイケ♥

2021-12-08 11:25:35

(出典 @gari0081)

U・K
@nanari06230524

すとぷり生放送後のツイキャスでなーくんが言ってたのはコレか‼そう思えば過去動画の将棋刺してたのも一番最初にココに置いてた記憶が…🤔💭その後のごきげん中飛車に「ガチ勢だわ」て思って見てたまぁ、将棋は動かし方分かる程度なんで聞… https://t.co/ELrd8CfKMi

2021-12-05 16:08:22

(出典 @nanari06230524)