名人戦(めいじんせん)は、毎日新聞社、朝日新聞社および日本将棋連盟主催の将棋の棋戦で、タイトル戦のひとつ。将棋界の近代化にあたり、江戸時代以来の終身位名人制を廃し、短期実力制によって名人を選ぶべく、1935年に第1期が開始された(第1期リーグ戦は1935年から1937年にかけての2年間)。タイトル戦 87キロバイト (7,197 語) - 2022年5月5日 (木) 15:20 |
A級で勝ちまくってる糸谷八段が王将リーグで全敗という事実。これを踏まえるとA級ってしれたもんだな。
>>1
羽生ヲタガイジババア*よ
さぁ始まるザマスよー!
タイトル戦の中でも2日制の4つはクラス又はリーグが存在する
「このクラス又はリーグだけはどうしても残留したい」という気持ちは無い
私にとってはどれも同じ比重、同じ価値のものだ
A級だけは特別だ、どうしても残留したいと執着する気持ちにはなれない
勿論A級在位記録を更新することは嬉しいが
それがモチベーションの一番上に来る事は無い
A級残留を目標にしてしまうと
「そうなったらその後どうするんだ」と考えてしまう
A級に決まっとる。
王将リーグ残留の羽生がA級でどうなるかね
でも直感力が持ち味の羽生が、長時間の順位戦より持ち時間短めの王将リーグの方が適性高いのは分かるけど
早見え早指しのダニーが順位戦の方が成績良いのは不思議だね
ダイエットの効果が出始めてきた
難しいのは王将リーグだけど価値があるのはA級だろ
価値はA級
難易度は王将リーグ
>>8
これ
まあ、他棋戦のシードの優遇や昇段条件考えたらA級一択。
収入が全然違う。
大山のA級以上44期45年連続はよく話題になるが
大山の王将リーグ以上33年連続はオレのようなマニアしか知らない
どっちも歴代1位
価値は言うまでもない
羽生は価値あるもので活躍するより微妙なもので活躍する性質の棋士だろう
それも根拠になる
大事なA級で落ちて他では残留
それを羽生オタに言い訳フォローしてもらうまでがセットだ
このスレはその一環だからなw
釣り合いようがないものを
さも釣り合うかのように演出する
羽生オタの意図が見え見えのスレ
王将リーグなんざ必死こいて残留したとこで
得るものはそうそうない
優勝しても渡辺、来年からは藤井との7番勝負が待っているだけ
陥落してもすぐカムバック可能
必死に残留する意味なし
糸谷を見れば分かる
というか王将リーグ残留は難易度が高い割に他の棋戦への影響全くないからな。
昇段条件にもからまないのではっきり言ってコスパは悪い。
順位戦は棋士生命そのものだから本気度が違う
それ以外は全部オマケだよ
今期の羽生さんは順位戦捨てて王将リーグとNHK杯に集中してただけだからな?
羽生さんくらいすべてを極めた人間にだけ許される取捨選択なんだわ
>>14
昔から名人や竜王より王座とNHKに力を入れてたの?
まあ、自由といえば自由だが
その選択をした理由は何
プロ将棋の根幹にあるのが順位戦だからな
www
昭和40年代の十段戦リーグのように、陥落者は次期参加できないほうがいい
A級に決まってる
そもそもA級なら王将戦も2次予選からなので
リーグ入りも楽
その他の棋戦も大半がシードになる
王将リーグは残留しても関係するのは王将戦だけ
王将リーグ残留の方が価値があるに決まってる
A級より人数も少ないし
収入シードA級万歳
なんでこんなん同列に語るの?
根幹であり収入に直結する順位戦一択に決まってるだろ
またいつもの「?」スレか
A級残留芸人の三浦がキャリアで一度も王将リーグ残留した事が無いのは有名な話。真のトップリーグよ
A級のメンバーは全員言えるが王将リーグ残留者と竜王戦1組は誰か知らん
王将リーグは落ちても二次予選連勝ですぐに復帰できる。
A級は落ちると即復帰でも一年12局を無駄にする。
王将リーグ連続在籍記録は会長が持ってるんだっけ?
確か23年位だったような気がする。
羽生は王将持ってるのが10期あるからリーグ自体はそんなにだったと思う。
真のトップ棋士達がプライドをかけて戦う(割に合わない)最高峰リーグよ
賞金や対局料が安いのは毎日新聞社とかの経営状態が悪いのが原因だから
スポンサーの問題というものはもう仕方ないんじゃね
昔から多くの棋士が順位戦クラスが棋士の格付け、立場を表すと言ってるのに
これあれか、某永世7冠の降級予防線かな
飯島でも紛れ込める王将リーグwww
有吉がA級を落ちたか落ちそうになった時に王将戦で挑戦したことがあったな。
>コドのA級以上44期45年連続はよく話題になるが
>コドの王将リーグ以上33年連続はオレのようなマニアしか知らない
羽生スレでA級残留を賭けた残り2戦について
「タイトル戦でここを勝てば100期ぐらいの対局だという気持ちで挑んで欲しい」と言う
小タイトル1期以上の価値があるのは間違いない
王座2期くらいの価値があるんじゃないか
コドってなに?
A級だな
王将リーグは運が良ければ入れる
糸谷(A級残留)と近藤(王将リーグ残留)とどちらが格上か、という話だね。
>>40
レーティング的には圧倒的に近藤
だね
A級入りと王将獲得はどっちが上なのか
タイトル奪取なし、A級在籍歴ありの棋士と、王将在位歴あり、A級在籍歴なしの棋士だったら、流石に後者の方が上のような気がする。
>>44
そんなの1人しかおらん
>>46
は?
>>47
036だろ
将棋界の価値観だと名人・竜王>その他のタイトル2期以上>A級>タイトル1期>全棋士参加棋戦優勝>タイトル挑戦>本戦・ベスト4以上またはリーグ入りだろうね。
>>45
リーグ入りなら金沢とかも達成したことあるような。
順位戦A級10名
竜王戦1組16名、本戦トーナメント出場者11名
王将戦リーグ7名
王位戦リーグ12名
棋聖戦決勝トーナメント16名
王座戦挑戦者決定トーナメント16名
棋王戦挑戦者決定トーナメント32名
叡王戦本戦トーナメント16名
A級、竜王戦1組、王将戦リーグリーグ入り、王位戦リーグ入り が一流棋士の証
リーグ入りする難易度はA級の方が上だがリーグ残留する難易度は王将リーグの方が上
ただ難易度高くても価値が高い訳では無い。
難易度の高い王将リーグ王位リーグダブルで残留できるのなら
A級なんて楽勝で残留できると思ってしまう
名誉なのは王将リーグ
残留が難しい王将王位リーグに居続けるというのは
実力があるのに王将王位タイトルを取り損ね続けているということ
タイトル*防衛*だった豊島のイメージ
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。