るが、四段になれるのは、およそ入会者全体の15%ほどである。 瀬川晶司のプロ編入をきっかけに、アマチュア選手が棋士になる道筋が模索された。2014年4月に「プロ編入試験」が制度化された。同試験は、2019年10月に「棋士編入試験」と名称が変更された。この制度を利用すれば、アマチュア選手や女流棋士が、…
62キロバイト (8,620 語) - 2022年9月30日 (金) 08:28
師匠が必要なのと、受験料が50万円するんだね。知りませんでした。

513 名無し名人 (ワッチョイ bf01-h0vB [126.78.203.98 [上級国民]]) :2022/09/30(金) 17:19:21.27ID:Ej5GBxN00
さすがに10月申請でも3月中にはやらせてくれるとは思うけどね試験5局
4月プロ入りできないと10月からだからね半年空くのはきつい




514 名無し名人 (ワッチョイ cfad-eB/q [110.133.142.150]) :2022/09/30(金) 17:25:16.12ID:y5o/9TuQ0
>>513
いや、そこは曲げないのでは

10月申請になると12月から始まって第5局が4月になる
フルセットになった場合、勝っても10月付四段になる

515 名無し名人 (ワッチョイ bf01-h0vB [126.78.203.98 [上級国民]]) :2022/09/30(金) 17:30:30.31ID:Ej5GBxN00
>>514
試験は申し込みから2か月後って明記されてるね失礼
まあ里見の試験1局は受理から2カ月経ってなかった気はするが

516 名無し名人 (ワッチョイ 5245-O76P [133.32.182.75 [上級国民]]) :2022/09/30(金) 17:38:05.92ID:V/FbYzrk0
>>515
里見の場合
6月24日に受理⇒8月18日に第1局開始

まあ厳密にはそうやけど
里見の過密日程を調整してそうなったんだろうな...

517 名無し名人 (ワッチョイ 0fad-4OdB [116.222.65.200]) :2022/09/30(金) 17:45:46.71ID:uxdROZ6+0
申請受理月の2ヶ月後から開始だから
例えば9/30受理、11/1第1局でもまぁ嘘は言ってないのではなかろうか

519 名無し名人 (アウアウウー Sa9b-Rupp [106.131.147.91]) :2022/09/30(金) 17:51:32.42ID:BpswH9m5a
瀬川
2005年11月6日 四段

今泉
2015年4月1日 四段

プロ編入試験についてのお知らせ https://www.shogi.or.jp/news/2014/04/post_982.html
※合格者は4月1日付または10月1日付で四段となる

523 名無し名人 (ワッチョイ bf01-iEwM [126.15.237.191]) :2022/09/30(金) 19:26:58.08ID:E8X0o5in0
アマにも師匠いるんだな

525 名無し名人 (ワッチョイ 5245-O76P [133.32.182.75 [上級国民]]) :2022/09/30(金) 19:30:27.18ID:V/FbYzrk0
>>523
編入試験の申し込み方法が
『※師匠(受験の推薦を受けたプロ棋士)を通じて提出すること』になってるみたいやから...

524 名無し名人 (ワッチョイ bf01-h0vB [126.78.203.98 [上級国民]]) :2022/09/30(金) 19:30:10.52ID:Ej5GBxN00
普通はいないよ
ただ奨励会やプロの試験受けるときは推薦する師匠が必要だからプロに頼む
小山アマは以前三段編入試験も受けててその時も師匠は北島だったから
今回も頼んだ

526 名無し名人 (ワッチョイ cfad-eB/q [110.133.142.150]) :2022/09/30(金) 19:32:04.27ID:y5o/9TuQ0
奨励会受験もそうだけど、受験の時点で師匠を用意しないといけないということね

527 名無し名人 (ワッチョイ 5245-O76P [133.32.182.75 [上級国民]]) :2022/09/30(金) 19:39:46.50ID:V/FbYzrk0
ちなみに北島先生
弟子が三段リーグ在籍中(田中大貴三段・今期は指し分けだった)

場合によっては
小山アマが編入試験合格&田中三段が次期三段リーグ突破で一門棋士2名同時に誕生
という可能性もある

528 名無し名人 (ワッチョイ d732-GwD3 [220.144.198.160]) :2022/09/30(金) 19:54:49.45ID:othIv/nj0
50万いるとこにセコさを感じるw

529 名無し名人 (JP 0H3a-CPU7 [103.140.113.224]) :2022/09/30(金) 20:12:22.40ID:1UJ9FcqIH
>>528
試験官への報酬だし

530 名無し名人 (ワッチョイ d732-ZiMh [220.144.198.160]) :2022/09/30(金) 20:18:22.04ID:othIv/nj0
>>529
なるほど

544 名無し名人 (スプッッ Sd5f-iCtb [1.75.250.145 [上級国民]]) :2022/10/01(土) 02:58:42.51ID:e79XohjFd
>>528
試験官ヘの報酬
スタッフの賃金
諸々の必要経費

施行側としては50万じゃ赤字なんじゃないの?

545 名無し名人 (ワッチョイ e39b-r3tD [122.22.122.197]) :2022/10/01(土) 03:11:57.73ID:XobwN/uA0
>>544
盤駒と部屋用意するだけだから特別な経費はかからないだろ
試験官と立会の報酬だけ

546 名無し名人 (スプッッ Sd5f-iCtb [1.75.250.145 [上級国民]]) :2022/10/01(土) 03:26:06.79ID:e79XohjFd
>>545
部屋を提供すること自体が経費じゃないの?
確実に余計な光熱費も増える
事務処理等は増すし、マスコミや関係者への対応もある

おまえさんが自宅で内職するのとはわけが違うんだぞ

535 名無し名人 (ワッチョイ 4286-QbOQ [163.131.174.32]) :2022/09/30(金) 22:12:28.46ID:ZdfUa4CY0
>>533
https://mainichi.jp/articles/20220913/k00/00m/040/076000c
記事になってる

>小山さんは岩手県釜石市出身。小学2年の時に将棋を覚え、中学2年で奨励会入会試験を受けたが不合格。

536 名無し名人 (ワッチョイ d7f0-H7BD [220.146.42.218]) :2022/09/30(金) 22:15:47.76ID:8iNVdLa/0
仲間だったアゲアゲには四段らは忖度したけど交友関係の無いアマはフルボッコにされるんだろうな

537 名無し名人 (ワッチョイ dba5-yMNJ [112.138.174.50]) :2022/09/30(金) 22:24:00.38ID:xnRN8FY90
奨励会編入試験受けたことあったんだな
三段リーグ編入試験受けてたのは知ってたが
苦節十数年?
頑張って下さい!

538 名無し名人 (アウアウウー Sa9b-eB/q [106.133.84.28]) :2022/09/30(金) 22:36:15.12ID:Kb/95LFxa
>>537
中2のときのは奨励会編入試験じゃなくて
奨励会試験でしょ

539 名無し名人 (ワッチョイ ef66-ufYE [183.77.3.69]) :2022/10/01(土) 00:45:51.54ID:04AywiwO0
さすがに横山をはずす選択はなかったな
徳田から高田の5人は編入試験なんて余計な仕事2回もやらされるなんてついてないってあきらめろ

541 名無し名人 (ワッチョイ cfb9-p8PY [153.246.221.163]) :2022/10/01(土) 01:44:19.00ID:spq1tP6/0
同じメンバーで2回試験やるって今後あるかな

547 名無し名人 (ワッチョイ cfa7-8mr3 [153.137.250.139]) :2022/10/01(土) 05:24:25.82ID:b7F9IkSZ0
50万円は受験料であって対局料は関係ない
費用は対局料だけじゃなく立会人、解説、記録係、場所代とか設備やらいろいろな人材の費用があるわけで
足りないものは全部将棋連盟持ちで、配信サイトから放映料を将棋連盟が貰うわけで興行の一種

548 名無し名人 (ワッチョイ ef73-L2gO [39.110.158.214]) :2022/10/01(土) 07:07:47.75ID:bRi1KvMw0
徳田は捨てて他に集中すべきだな

549 名無し名人 (ワッチョイ 3fbd-ufYE [125.198.213.32]) :2022/10/01(土) 09:57:33.77ID:YXq5biOk0
今はともかくひと昔前は小学生の奨励会受験で師匠必要なのはえらいハードル高かったよね。
い~や受験するだけでそれ必要ぅぅ~???

551 名無し名人 (スププ Sd5f-fvIq [49.98.61.8]) :2022/10/01(土) 14:34:12.32ID:dUv8Jw89d
>>549
それこそ一昔前までは奨励会を受けるレベルの子なら必ず道場に出入りしてて自然と棋士との繋がりは出来たんじゃないの
今の方がネットだけで強くなった子供もいるだろうから大変そう

552 名無し名人 (ワッチョイ b363-ufYE [180.16.118.142]) :2022/10/01(土) 18:11:09.12ID:9BTKrg910
師匠制度は個人的に時代錯誤だと思うが、なんか師匠無しの奨励会員がひどかったんでしょ?
そういうの考えると何かしらは必要なのかなぁと。よい「何かしら」が無いなら当面はこのままがいいよ。恨むならそいつを恨め

553 名無し名人 (ワッチョイ d332-F68X [220.144.198.160]) :2022/10/01(土) 18:38:56.52ID:sgvacrs+0
今の人らは師匠はAIだろ
将棋は師匠制度は時代に合わないな

555 名無し名人 (ワッチョイ 93b1-BQOA [118.237.43.229]) :2022/10/01(土) 22:50:25.63ID:kobJxYMY0
>>553
>今の人らは師匠はAIだろ
文科省管轄の公益社団法人なので、将棋文化の継承者を育成するために小中学生の奨励会員には、そう言う意味で指導者は必要ですよ。

558 名無し名人 (ワッチョイ 7301-pIDl [126.114.128.20]) :2022/10/02(日) 06:02:11.09ID:IDfY0zk20
瀬川の自伝にあったが、小中学生が全国大会出ればプロ棋士が声かけるそうだ
ただし瀬川は中3だったので、優勝したのに声を掛けられなかったそうな

559 名無し名人 (アウアウウー Sa97-ZoG3 [106.133.90.38 [上級国民]]) :2022/10/02(日) 06:18:22.63ID:FAEkaBW7a
奨励会入ってもプロになれる保証はないしなれないやつが圧倒的に多いから
26になって退会して無職じゃ人生真っ暗になるし他人が勧めるものじゃないな