谷川浩司さん「持ち時間が長くなると、気が緩んだり読みの精度が落ちたりする時間帯が出てくるものですが、藤井さんにはそれが感じられない。相手の手番でも考えられる頭脳の体力もあり、特に精度が上がっています」 https://t.co/zOqLmIWGWi
— 河村書店 (@consaba) March 17, 2023
|
藤井聡太六冠が強すぎる上に、いろんな声も出てくるんでしょうね。こんな規格外に強い人が出てくるなんて将棋界も想定していなかったんですよね。
1 名無し名人 :2023/05/31(水) 21:19:12.04ID:aZZwTzAR
33 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:47:07.66ID:lZ9s1UJE
>>1
もうすでにそうなってるからな
そこから1歩進んで、「藤井のタイトル戦か、まあ藤井が防衛するやろ後で棋譜か記事でも見ればいいか」になっちゃうと
将棋界の盛り上がりって意味じゃもう下り坂になってるからな
タイトル戦中継が盛り上がってこそのスポンサー獲得だし、盛り上がるためには藤井のライバルも必要って皆が思ってる事を谷川も言ってるんだろう
もうすでにそうなってるからな
そこから1歩進んで、「藤井のタイトル戦か、まあ藤井が防衛するやろ後で棋譜か記事でも見ればいいか」になっちゃうと
将棋界の盛り上がりって意味じゃもう下り坂になってるからな
タイトル戦中継が盛り上がってこそのスポンサー獲得だし、盛り上がるためには藤井のライバルも必要って皆が思ってる事を谷川も言ってるんだろう
4 名無し名人 :2023/05/31(水) 21:27:54.13ID:G6JJiNI5
くやちいでつ
5 名無し名人 :2023/05/31(水) 22:41:01.45ID:PXHEo9dR
羽生七冠達成時に「全棋士にとって屈辱」って言った棋士がいたよな
棋士はそういう姿勢であってほしい
棋士はそういう姿勢であってほしい
11 名無し名人 :2023/06/01(木) 00:23:50.74ID:5WxWUwOa
>>5
かつては準優勝男と言われるのを不名誉に思ってたけど
今となっては準優勝するのも不可能になった棋士のこと?
かつては準優勝男と言われるのを不名誉に思ってたけど
今となっては準優勝するのも不可能になった棋士のこと?
6 名無し名人 :2023/05/31(水) 22:55:53.88ID:H8uR0mHX
天才が勝ちやすい時代だから仕方ない
AIがあって序盤で得することなんか不可能だからな
AIがあって序盤で得することなんか不可能だからな
8 名無し名人 :2023/05/31(水) 23:45:56.92ID:3sJcj9Vl
>>6
逆
天才であっても暗記で嵌められるんだから勝ちにくい時代だよ
才能に乏しい永瀬がNo.2なのがいい例
逆
天才であっても暗記で嵌められるんだから勝ちにくい時代だよ
才能に乏しい永瀬がNo.2なのがいい例
12 名無し名人 :2023/06/01(木) 00:28:06.20ID:Ws447MOT
>>8
永瀬は晩学の部類なのにここまで上がってる時点で棋士の中でも最上位レベルの天才なんだけど
森内もそうだけど
永瀬は晩学の部類なのにここまで上がってる時点で棋士の中でも最上位レベルの天才なんだけど
森内もそうだけど
28 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:36:27.37ID:53hJ4fCo
>>8
アフォ 王座もまた天才の1人だよ
アフォ 王座もまた天才の1人だよ
29 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:37:32.72ID:lnWNPs7O
>>8
間違いなく天才のくせに自称凡人の永瀬ほど信用できない奴はいない
間違いなく天才のくせに自称凡人の永瀬ほど信用できない奴はいない
7 名無し名人 :2023/05/31(水) 23:00:17.41ID:ACa+IYtu
周囲の棋士連中が、みな手放しで賞賛するだけじゃ、いかんわな。
敵ながらあっぱれ、は結構だが、そこで終わらせるな。
敵ながらあっぱれ、は結構だが、そこで終わらせるな。
9 名無し名人 :2023/06/01(木) 00:04:35.59ID:FfIY7r4d
勝負には負けたが感想戦では勝った、という展開が見たい。
10 名無し名人 :2023/06/01(木) 00:17:07.77ID:ttyxZ6mD
ソフト普及で強い人がより勝ちやすい時代になったと藤井猛が将棋世界に書いてるけどね。
誰でも序盤研究できて序盤に差がつかなくなり終盤力勝負になってきたから。終盤力はソフトで研究できず地力が出る。
誰でも序盤研究できて序盤に差がつかなくなり終盤力勝負になってきたから。終盤力はソフトで研究できず地力が出る。
13 名無し名人 :2023/06/01(木) 00:34:18.53ID:rwNhuZnr
佐々木大地とか正直あまり才能は感じないけど
相掛かりを努力で極めてる(対人間比)感じだね
もちろんAIと比べたら到達は2合目あればいい方だと思うので
他の才能ある棋士が相掛かりに没頭したら大地以上の存在に
割とすぐになれるんじゃないかとも思う
相掛かりを努力で極めてる(対人間比)感じだね
もちろんAIと比べたら到達は2合目あればいい方だと思うので
他の才能ある棋士が相掛かりに没頭したら大地以上の存在に
割とすぐになれるんじゃないかとも思う
14 名無し名人 :2023/06/01(木) 00:38:07.72ID:5QOs544o
詰め将棋選手権で藤井くんに勝てる人間が現れない限り独走状態が続くと思うな
研究将棋で序盤リード出来ても終盤力の差でひっくり返されるんだから
研究将棋で序盤リード出来ても終盤力の差でひっくり返されるんだから
15 名無し名人 :2023/06/01(木) 00:40:40.52ID:5G6exB1z
一芸に秀でるだけで名人になれることもあるわけで、藤井君以外の棋士はもっと生き残り戦略を考えた方がいいのではないか
16 名無し名人 :2023/06/01(木) 00:41:33.33ID:5QOs544o
大地君の解説聞くと凄い手が見えるのが早いのが解るよ
ただし油断して墓穴を掘る
対藤井戦でも勝ってる将棋ひっくり返されてるし
ただし油断して墓穴を掘る
対藤井戦でも勝ってる将棋ひっくり返されてるし
17 名無し名人 :2023/06/01(木) 00:42:50.04ID:HvLkZsmY
でもね
詰将棋の才能があれば
指し将棋も強いっていう訳じゃないし
そんな単純なもんじゃないよ
詰将棋の才能があれば
指し将棋も強いっていう訳じゃないし
そんな単純なもんじゃないよ
18 名無し名人 :2023/06/01(木) 01:33:14.77ID:qWyF259O
永瀬は努力の天才だと思うよ
毎日10時間以上将棋の勉強してるんだっけ?
それでも藤井聡太にたまにしか勝てない
毎日10時間以上将棋の勉強してるんだっけ?
それでも藤井聡太にたまにしか勝てない
19 名無し名人 :2023/06/01(木) 02:07:56.96ID:rJA4LB8e
永瀬はやればやるほど将棋は勝つんです才能は要らない
とか言ってたな。
その論でいくと、単純に永瀬の勉強法は効率が悪いということになるが、、、
とか言ってたな。
その論でいくと、単純に永瀬の勉強法は効率が悪いということになるが、、、
23 名無し名人 :2023/06/01(木) 03:56:00.68ID:I/ojBh7v
>>19
永瀬はたしかに努力家だが、間違いなく天才でもある
永瀬はたしかに努力家だが、間違いなく天才でもある
30 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:39:51.71ID:53hJ4fCo
>>19
ただ努力の天才の前にわ
ただ努力の天才の前にわ
20 名無し名人 :2023/06/01(木) 02:30:37.73ID:rYQZBvMb
強い人が普通に指したら勝つだろ
21 名無し名人 :2023/06/01(木) 03:03:37.32ID:70qoyrW9
渡辺明の不正共犯者が偉そうに
22 名無し名人 :2023/06/01(木) 03:54:48.69ID:uIHW3UVB
藤井にとっては普通でも、他の棋士にとっては普通じゃなさそう
24 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:12:13.60ID:QRVhQRLj
将棋界全体がソフトに対してこじらせている時に
優秀な若者がそれを取り入れてトレーニングしたってだけの話
例えるなら科学トレーニングなんて意味ないと
水飲まない肩冷やすから冷房NGで兎跳びしてる鉄拳制裁昭和脳高校が没落しただけ
優秀な若者がそれを取り入れてトレーニングしたってだけの話
例えるなら科学トレーニングなんて意味ないと
水飲まない肩冷やすから冷房NGで兎跳びしてる鉄拳制裁昭和脳高校が没落しただけ
25 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:25:06.27ID:tlyaJdBW
ソフト研究は今の30前後の方がやってる
26 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:26:05.29ID:tlyaJdBW
藤井は10年前は10歳
まともなパソコンも持ってない
10年前20歳の若手棋士の方がソフト研究はしている
まともなパソコンも持ってない
10年前20歳の若手棋士の方がソフト研究はしている
27 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:33:42.41ID:Ui1QnoKg
>>26
藤井が初めてソフトを使ったのは14歳手前くらいの頃だが、それから2年くらいは自宅居間にあるしょぼい家庭用パソコンを使わせてもらってたらしい
朝日杯で優勝したので、その賞金で自分のパソコンを買わせてもらったのかもな
藤井が初めてソフトを使ったのは14歳手前くらいの頃だが、それから2年くらいは自宅居間にあるしょぼい家庭用パソコンを使わせてもらってたらしい
朝日杯で優勝したので、その賞金で自分のパソコンを買わせてもらったのかもな
31 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:41:17.58ID:lnWNPs7O
永瀬はやや晩学なのに17歳0ヶ月の若さでプロデビュー
デビュー後は常にトップクラスの勝率を維持してきた棋士が、凡人なわけねーだろ
デビュー後は常にトップクラスの勝率を維持してきた棋士が、凡人なわけねーだろ
32 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:44:06.99ID:tlyaJdBW
ソフト研究は永瀬や豊島や千田の方がやってる
藤井は5年前でも15歳
家でガリガリ研究する暇も環境もない
藤井は5年前でも15歳
家でガリガリ研究する暇も環境もない
34 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:47:19.33ID:53hJ4fCo
息をするように将棋のことを考える天才には
努力では勝てない
サヴァンのアルパカは規格外
努力では勝てない
サヴァンのアルパカは規格外
35 名無し名人 :2023/06/01(木) 04:59:36.63ID:f13dALHX
山下に期待するしか無い
彼の暗記は藤井と違ってきれいな暗記だから
彼の暗記は藤井と違ってきれいな暗記だから
36 名無し名人 :2023/06/01(木) 05:07:24.09ID:lnWNPs7O
>>35
王将戦、なりふり構わない羽生の暗記作戦は実に凄かったよなw
王将戦、なりふり構わない羽生の暗記作戦は実に凄かったよなw
37 名無し名人 :2023/06/01(木) 05:08:31.32ID:pRzsSu7I
羽生も徹底した暗記で2勝もできたんだから、実によくがんばったよ
38 名無し名人 :2023/06/01(木) 06:38:49.49ID:aWs970Lh
家系ラーメン屋のせがれがタイトル取れるってのは夢があるだろ
本質的に実家が経済的に恵まれてて金で将棋を習えるような奴が登ってくからな
お客さんに水を出して会計した後で道場行ってた永瀬がタイトル取れるのはPCに習える時代のおかげだ
本質的に実家が経済的に恵まれてて金で将棋を習えるような奴が登ってくからな
お客さんに水を出して会計した後で道場行ってた永瀬がタイトル取れるのはPCに習える時代のおかげだ
39 名無し名人 :2023/06/01(木) 07:09:07.29ID:tlyaJdBW
羽生のその場で考えてるふりする小芝居は笑ったな
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。