棋譜(きふ)とは囲碁・将棋・チェスなどのボードゲームにおいて、互いの対局者が行った手を順番に記入した記録を指す。また同時に、棋譜が記入された用紙(つまり棋譜用紙)を意味する時もある。 正確な棋譜があれば、対局後もゲームの再現が可能となる。具体的な手だけでなく、対局者名・対局日・対局場所・考慮時間・戦型などが書き込まれる場合も多い。…
91キロバイト (6,272 語) - 2023年11月25日 (土) 17:20
1999年、日本将棋連盟は法的根拠がない(棋譜に著作権はない)ながらも収入問題に発展しかねないため、棋譜の頒布を控えてほしいとの「お願い」を行ってきた。2019年9月、「棋譜利用に関するお願い」として私的利用の範囲を超えた棋譜利用に事前申請を求め始める。利用料は商用、非商用で異なる。その後、棋譜
43キロバイト (4,148 語) - 2023年12月18日 (月) 01:55
でも一部をダイジェスト放送している)。 囲碁・将棋とも、複数の棋譜解説番組が存在する。 厳選棋譜解説 国内・海外の過去のタイトル戦棋譜解説 囲碁 名局の解説、記憶の一局 「名局の解説」では、過去の名棋士の対局や名勝負の棋譜解説を行う。「記憶の一局」ではその月のゲスト棋士に記憶に残る対局4~5…
37キロバイト (4,824 語) - 2024年1月16日 (火) 08:54

(出典 i.ytimg.com)



705 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:18:21.46 ID:JKYQo6CH
2024年01月16日 17時37分共同通信
 将棋のタイトル戦で棋譜を盤面図に再現した動画を配信した男性ユーチューバーが、日本将棋連盟の出資を受ける「囲碁・将棋チャンネル」の申請で動画が削除されて配信収益が損なわれたとして運営事業者に約340万円の損害賠償を求めた訴訟で、大阪地裁は16日、「動画の棋譜は客観的事実で自由に利用できる」と認め、約118万円の賠償を命じた。

 判決は、著作権侵害を理由としたチャンネル側の削除申請は虚偽事実の告知に当たると指摘。申請を撤回し、動画が著作権を侵害していることを第三者に告げてはならないことも命じた。

 チャンネル側は「判決内容を確認できていない」、原告側の代理人弁護士は「判決は確定しておらず、被告側の控訴も考えられる」として、いずれもコメントを控えるとしている。




711 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:21:26.64 ID:KQ6s5dcb
棋譜に著作権ないのに「著作権侵害だからやめろ!」っていう言い分が通るわけないよね
自爆しちゃった

717 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:27:21.95 ID:8Bq2Px5u
プロ棋士が真剣に考えた結果の棋譜だから
それを著作物としたいのは心情的にはわかるが
そもそも数学者が何十年考えた結果の定理も著作物じゃないからねえ
単なる事実と過程は分けて考えたほうが良い

731 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:38:14.72 ID:00H086J+
>>717
棋譜に著作権がないことはほぼ明らかだっただろ
問題は囲碁将棋チャンネルが著作権侵害を理由に削除申請したこと
営業上の利益の侵害を主張したら結果が変わった可能性がある

718 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:27:24.62 ID:0TKmaQT1
歴史的判決?

719 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:28:19.31 ID:6EJXBn0r
囲碁将棋チャンネルが一番やばいよな
独占権があると勘違いしてたんだから

囲碁将棋チャンネルはABEMAに王将戦の配信も売ってるし近い将来無くなるかもよまじで

720 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:29:05.16 ID:axi5HPqV
「棋譜情報は公表された客観的事実で、自由利用の範囲に属する」
これは歴史的判決やね

721 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:29:19.61 ID:OAbcs7ZU
めっちゃ可愛い将棋素人が盤面配信すれば飯食えそうやな

730 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:37:10.76 ID:LXB1GjTA
それよりスポンサー撤退のリスクが怖えわ
「アホらしもう辞めるわ」ってならんのか?

735 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:38:51.49 ID:Wq54tH+n
>>730
藤井人気が続く限りならんよ

733 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:38:42.47 ID:F34sZB72
棋譜利用のガイドライン上では棋譜の権利者は主催だけなのに
権利者でもない囲碁・将棋チャンネルが勝手に削除申請とか言うガイドライン違反やってるからな

736 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:39:24.79 ID:0TKmaQT1
盤上で起きてることを棋譜に記録するとこは連盟の独占事業なので
そこでどうにか儲かるようにしないと連盟干上がんで

740 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:41:51.54 ID:QudrIIWx
>>736
囲碁将棋チャンネルが王将戦から撤退はあるかもしれんし、そうなると銀河戦も怪しくなるぞ

737 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:40:23.84 ID:BWIKafqW
プロ将棋も終わりかのう
新聞社がスポンサーやる意味ない

738 名無し名人 :2024/01/16(火) 18:40:43.89 ID:mt6nB9D9
判文がないと分からないが、記事から推測できる範囲では、①不法行為法による棋譜情報の保護範囲を著作権の成立範囲と一致させた(著作権がない以上、不法行為法により保護される余地もないとした)、②不法行為法による棋譜情報の保護があり得ることは否定しないが、本件ではその保護範囲外とした、の2つの可能性があるかな。
仮に、上記②だった場合、さらに、②ⅰ 既に被告チャンネルがその対局を放映済みだったことを重視した(不法行為法による棋譜情報の保護範囲の線引きとして、その棋譜情報が公開済みであったこと、適法に入手できたこと、あるいは既に営業利益確保の機会があったことを基準とした)のか、②ⅱ 著作権侵害という事実と異なる理由による削除申請となったことを重視したのか、によっても変わってくる。

①、②ⅰ、②ⅱ のいずれであるかによって、判決の意味合いもだいぶ変わってくるかな。個人的には、②ⅰ の線ならそんなに違和感はない(>>364)。というか、放映済みの対局についての削除申請だったのか、という点にちょっと驚いた。
②ⅱ なら個人的には少し違和感があるけど、裁判官によってはそういう判断をする人も居るだろうとは思う。①だとYouTuberにとっては一番嬉しい判断だろうけど、随分思い切った判決だねという感じ。
原告代理人が慎重なスタンスみたいなので、すぐには判決文は出てこないかな。ただ、被告チャンネルが控訴するか、仮に控訴したところで勝てるかはちょっと微妙な気がする。

第三者に著作権侵害である旨を述べてはならないというところは、請求の趣旨に入っていたというのが意外(>>308)。差止請求なんだろうけど、どういう法律構成なんだろう。