ハッピー将棋タイムズ

当サイトは、将棋界に関する情報の5chやTwitterの声をまとめています。

    カテゴリ:棋戦 > 棋王戦


    八代 (やしろ わたる、1994年3月3日 - )は、日本将棋連盟所属の棋士。青野照市九段門下。棋士番号は287。静岡県賀茂郡東伊豆町出身。 将棋を覚えたのは小学校1年生の頃。ちょうど東伊豆町から隣の伊東市に引っ越すタイミングで、中学校教師である父から教わった。4年生になって伊東の支部の小さな道場…
    12キロバイト (1,729 語) - 2023年4月21日 (金) 02:39

    (出典 bunshun.ismcdn.jp)


    東京将棋会館「銀沙」で行われた一戦。八代七段が佐々木慎七段を破り、見事に本戦トーナメント進出を決めました。おめでとうございます。

    348 名無し名人 (ワッチョイ 7e2d-78tU) :2023/06/06(火) 19:06:03.49ID:iYtqczZO0
    八代おめまこつ乙

    【対局結果】これで予選終了
    6月6日(火)
    1組 ○本田 奎―飯島栄治●
    3組 ●佐々木慎-八代 弥○
    5組 ●森内俊之-石田直裕○

    【挑戦者決定トーナメント進出】
    1組 本田奎
    2組 遠山雄亮
    3組 八代弥
    4組 佐々木大地
    5組 石田直裕
    6組 北浜健介
    7組 古森悠太
    8組 高田明浩

    【【棋王戦予選】八代弥七段が佐々木慎七段に勝利し本戦トーナメント進出!!~~~。】の続きを読む


    石田 直裕(いしだ なおひろ、1988年12月5日 - )は、日本将棋連盟所属の将棋棋士。所司和晴七段門下。棋士番号は289。北海道名寄市出身。地元の小中学校を経て、聖学院高等学校、中央大学理工学部数学科卒業。 級友と学校で対局したのが将棋を始めたきっかけであった。…
    11キロバイト (1,444 語) - 2023年3月20日 (月) 23:49

    (出典 img-cdn.jg.jugem.jp)


    東京将棋会館「特別対局室」で行われた一戦。石田五段が強敵森内九段を破り、初の本戦トーナメント入りを果たしました。おめでとうございます。

    345 名無し名人 (ワッチョイ 7e2d-78tU) :2023/06/06(火) 18:51:08.23ID:iYtqczZO0
    石田おめー森内乙
    石田は初の挑決トーナメント入りか

    【【棋王戦予選】石田直裕五段が森内俊之九段に勝ち初の本戦トーナメント進出!!~~~。】の続きを読む


    本田 (ほんだ けい、1997年7月5日 - )は神奈川県川崎市高津区出身の将棋棋士。宮田利男八段門下。棋士番号は315。 小学校入学前に父親に教わり、将棋を始める。宮田利男が開く将棋道場「三軒茶屋将棋倶楽部」に通い、2009年、小学6年のときに6級で奨励会入会。順調に昇段を重ね17歳で三段リーグ…
    9キロバイト (1,191 語) - 2023年5月27日 (土) 05:55

    (出典 bunshun.jp)


    東京将棋会館「飛燕」で行われた一戦。本田奎六段が飯島八段に勝利し、次戦は本戦トーナメントで澤田真吾七段と対戦します。本田六段はもしかして結婚後初勝利ですかね。本戦トーナメント進出を併せておめでとうございます。

    319 名無し名人 (ワッチョイ 8282-N/Lw) :2023/06/06(火) 15:45:50.01ID:NuEKgySZ0
    ホンディおめ

    【【棋王戦予選】本田奎六段が飯島栄治八段に勝利し本戦トーナメントへ!!~~~。】の続きを読む


    澤田 真吾(さわだ しんご、1991年11月21日 -) は、将棋棋士。森信雄門下。棋士番号は274。三重県鈴鹿市出身。 第26回(2001年)・第27回(2002年)の小学生将棋名人戦で、それぞれ小学校4年生・5年生として出場し、2年連続3位となる。第55回(2001年)全日本アマチュア名人戦で…
    10キロバイト (1,253 語) - 2023年4月21日 (金) 02:36

    (出典 i.ytimg.com)


    関西将棋会館「御上段の間」で行われた一戦。澤田真吾七段が久保九段に勝利し2回戦進出を決めました。次戦は本田奎六段と飯島八段戦の勝者と対戦。

    448 名無し名人 (ワッチョイ 7e92-QXUv) :2023/06/06(火) 20:13:17.16ID:BZf0z1k10
    久保さん詰んでるのに粘ってるな…
    涙が出てくるわ

    【【棋王戦本戦トーナメント】澤田真吾七段が久保利明九段に勝利!!~~~。】の続きを読む


    近藤 誠也(こんどう せいや、1996年7月25日 - )は、日本将棋連盟所属の棋士。所司和晴七段門下。棋士番号は303。千葉県八千代市出身。 5歳の頃に祖父に将棋を教わったことをきっかけに、将棋を覚える。小学1年の秋から、所司和晴が席主を務める将棋教室に通い始め、4歳年上の石井健太郎と共に研究に…
    12キロバイト (1,701 語) - 2023年5月14日 (日) 00:30

    (出典 www.shogi.or.jp)


    東京将棋会館で行われた一戦、近藤誠也七段が幸先のいい一勝上げました。勝った近藤七段は次戦で豊島将之九段と2回戦を戦います。三浦九段おつかれさまでした。

    266 名無し名人 (オッペケ Sr91-kQ90) :2023/06/05(月) 08:12:39.06ID:DCk9LToEr
    【本日対局】
    第49期棋王戦コナミグループ杯 挑戦者決定トーナメント
    三浦弘行-近藤誠也 携帯中継

    【【棋王戦挑決トーナメント】近藤誠也七段が三浦弘行九段に勝利し2回戦進出!!~~~。】の続きを読む


    北浜 健介(きたはま けんすけ、1975年12月28日 - )は、将棋棋士。棋士番号211。神奈川県海老名市出身。佐伯昌優九段門下。 6歳の頃に父親が棋書を買ってきたのが、将棋を覚えたきっかけである。1987年、小学6年(予選時は小学5年)のとき、第12回小学生将棋名人戦で準優勝(決勝で田村康介に…
    15キロバイト (2,180 語) - 2023年5月24日 (水) 04:36

    (出典 www.shogi.or.jp)


    北浜八段、おめでとうございます。挑戦者決定トーナメント初戦では糸谷哲郎八段と対戦予定です。村田七段、おつです。

    255 名無し名人 (ワッチョイ 4f2d-U3/S) :2023/06/01(木) 16:56:16.15ID:xpM4XoKi0
    係長おめ村田兄乙
    今日は村田応援やったけど(´・ω・`)

    【【棋王戦予選】北浜健介八段が村田智弘七段に勝利し本戦トーナメント進出進出!!】の続きを読む


    遠山 雄亮(とおやま ゆうすけ、1979年12月10日 - )は、日本将棋連盟所属の将棋棋士である。加瀬純一七段門下。棋士番号は258。東京都練馬区出身。成蹊大学卒。日本将棋連盟棋士会副会長(2019年6月7日 - )。 1993年、奨励会に入会(6級)。2005年、年齢制限を目前にして25歳で四…
    8キロバイト (884 語) - 2023年4月15日 (土) 03:15

    (出典 bunshun.ismcdn.jp)


    遠山六段、おめでとうございます。挑戦者決定トーナメント初戦では永瀬王座と対戦予定です。門倉五段、おつです。

    256 名無し名人 (ワッチョイ 4f2d-U3/S) :2023/06/01(木) 18:40:19.64ID:xpM4XoKi0
    遠山おめー門倉乙
    勝った遠山はトーナメント初戦永瀬王座
    【対局結果】
    6月1日(水)
    1組 ●門倉啓太―遠山雄亮○

    【【棋王戦予選】遠山雄亮六段が門倉啓太五段に勝利し本戦トーナメント進出!!】の続きを読む

    三浦 弘行(みうら ひろゆき、1974年2月13日 - )は、日本の将棋棋士。棋士番号204。 群馬県高崎市出身。西村一義九段門下。既婚。 小学校3年の時、父(アマチュア四段)に将棋を教えられた。親子間の会話がなかったため、「せめて共通の趣味でも持とう」ということであった。…
    30キロバイト (4,405 語) - 2023年5月17日 (水) 12:16



    三浦先生、対局中の栄養ドリンクの飲み方がユニークですwww




    あさねぼう
    @asanebou13

    竜王戦 決勝T進出者 1組優勝 稲葉陽 1組2位  羽生善治 1組3位  永瀬拓矢 1組4位  丸山忠久 1組5位  広瀬章人 2組優勝 豊島将之 2組2位  佐藤康光 3組優勝 三浦弘行 4組優勝 大石直嗣 5組優勝 伊藤匠 6組優勝 出口若武 全11名が確定

    (出典 @asanebou13)

    清史(きよふみ)
    @kiyohana1112

    第36期 #竜王戦 本戦進出者 1組優勝 #稲葉陽 八段 1組2位 #羽生善治 九段 1組3位 #永瀬拓矢 王座 1組4位 #丸山忠久 九段 1組5位 #広瀬章人 八段 2組優勝 #豊島将之 九段 2組2位 #佐藤康光 九段 3組優勝 #三浦弘行 九段 4組優勝 #大石直嗣 七段 5組優勝 #伊藤匠 六段 6組優勝 #出口若武 六段

    (出典 @kiyohana1112)


    棋王戦(きおうせん)は、共同通信社および日本将棋連盟主催の将棋の棋戦で、タイトルのひとつ。1974年に一般棋戦として創設され、翌1975年(1期)にタイトルに格上げされた。前身は最強者決定。五番勝負の勝者は棋王のタイトル称号を得る。 2021年、コナミグループが特別協賛、大塚製薬が協賛を発表。…
    44キロバイト (3,099 語) - 2023年4月22日 (土) 00:22



    藤井棋王の就位式、美しく華やかでしたね!姉弟子の室田伊緒さんも、鎌田菜月さんも本当に輝いていました。藤井聡太プロも今後ますますの活躍を期待しています!



    藤井聡太6冠の棋王就位式 華やかに、姉弟子の室田伊緒女流二段と同郷SKE48鎌田菜月が祝福
     将棋の第48期棋王戦コナミグループ杯5番勝負を制した藤井聡太棋王(竜王・王位・叡王・王将・棋聖=20)の就位式が24日、都内のホテルで行われた。今…
    (出典:日刊スポーツ)


    鎌田菜月🦐🪼
    @nacky_k829

    第48期棋王戦棋王就位式にて藤井棋王にお祝いの言葉を述べさせていただきました ファンの皆さんのお気持ちを棋王まで届けられていましたら幸いです✉️ ご協力くださった皆さんありがとうございました😌✨ 改めて棋王就位おめでとうございます! 控室での撮影会でお写真撮っていただきました! #棋王戦 pic.twitter.com/BzIiVQgOkF

    (出典 @nacky_k829)

    さむり(samlie)
    @samlitter

    第48期棋王戦棋王就位式のSKE鎌田の祝辞良かった。自分にできることは何か考えてSNS上で一般ファンのメッセージを募集したのはとてもよいね

    (出典 @samlitter)



    古森 悠太(こもり ゆうた、1995年8月20日 - )は、日本の将棋棋士。小林健二門下。棋士番号は312。大阪府高槻市出身。神戸大学経済学部卒業。 将棋を始めたきっかけは、小学2年生のときに祖父から教わったと答えている。 順位戦は第77期(2018年度)から参加。C級2組1年目は最終局の勝利による4勝6敗で降級点を免れた。…
    7キロバイト (714 語) - 2023年3月14日 (火) 00:33

    (出典 shogi.osaka)


    最後△2六桂が痛恨で、大逆転でしたね。古森五段が、土壇場でうっちゃりました。そして本戦トーナメント進出を決めました。

    200 名無し名人 (ワッチョイ 4e2d-XDy1) :2023/05/24(水) 18:47:01.67ID:wLJP8crU0
    おっと古森が先に秒読み

    【【棋王戦予選】古森悠太五段が折田翔吾五段に大逆転勝利!!~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ