ハッピー将棋タイムズ

当サイトは、将棋界に関する情報の5chやTwitterの声をまとめています。

    カテゴリ: 棋書・グッズ、勉強法



    井出 隼平(いで じゅんぺい、1991年5月3日 - )は、将棋棋士、プロ雀士。田丸昇門下。棋士番号は305。神奈川県横浜市出身。2023年9月に日本プロ麻雀協会に入会したことで、史上2人目の麻雀・将棋両方でのプロとなった 父から将棋を教わったのをきっかけとして、小学校3年当時から「将棋サロン吉祥…
    11キロバイト (1,609 語) - 2023年11月12日 (日) 11:45



    (出典 book.mynavi.jp)


    下記は棋書ミシュランからの引用です。

    【本の内容】
    第1章 居飛車穴熊に勝つ方法=8局
    第2章 居飛車穴熊以外の持久戦に勝つ方法=7局
    第3章 急戦に勝つ方法=8局
    第4章 その他の戦型、力戦で勝つ方法=7局

    ◆内容紹介
    本書は井出先生の実戦を題材にして四間飛車で勝つための考え方を解説した1冊です。レベル感としては初段前後の方をメイン読者としておりますが、級位者の方でも十分読めますし有段の方でも参考になる内容が詰まっております。
    定跡手順を覚えるより、考え方を理解することに重きを置いており、語り口も軽妙で読みやすい内容になっています。

    【【井出隼平先生】四間飛車至上主義、堂々の発売!!~~~。】の続きを読む


    棋書(きしょ)とは、将棋に関する書籍のことである。ジャンルとしては定跡集、棋譜集、詰将棋問題集、次の一手問題集等がある。 本項では、江戸時代(1603年 - 1867年)に刊行された将棋についての書籍、あるいは同時代に筆写された写本をあつかう。内容は、将棋の定跡について述べたもの、対局の棋譜を集めた…
    13キロバイト (1,114 語) - 2023年8月29日 (火) 08:44

    (出典 book.mynavi.jp)


    将棋の本の購入を迷ったら棋書ミシュランというサイトが非情に参考になる。戦型とかの細かい分類まで書いてくれてて、定跡書を買うときにとても便利。サイトを開くときにちょと注意が必要みたいだけど、5chにそのあたりの話がでてる。ちなみにURLは、http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/ だと思うがもし開かなければ、下記の5CHの書き込みを参考にしていただきたし。あまり詳しくないが、httpsをhttpにすると良いみたいなことが書いてある。

    257 名無し名人 (ワッチョイ 13c5-AzOG) :2023/10/15(日) 15:04:13.97 ID:w1mPquhS0
    棋書ミシュランは閉鎖しちゃったん?
    404が返ってくる

    【【棋書購入を検討するなら】「棋書ミシュラン」ってとってもいいね!!~~~。】の続きを読む


    将棋の戦法 > 四間飛車 四間飛車の駒組みの例 四間飛車(しけんびしゃ、英: 4th-file Rook)は将棋の戦法の振り飛車の一種である。 先手ならば飛車を6筋に、後手ならば飛車を4筋に振る戦法である。「四間」とは、振った位置が左から数えて四マス目であるからである。 振り飛車
    10キロバイト (1,809 語) - 2023年7月13日 (木) 11:37



    (出典 shogi-joutatsu.com)


    定跡を勉強する時間はどうしても強くなりたければ必要ですよね。棋書の紹介動画をいくつかピックアップ。

    【【振り飛車党】まずは本で定跡を覚えたい!!~~~。】の続きを読む


    学習 (勉強からのリダイレクト)
    Studies)という名前で小中学校の教育活動にも一部取り込まれている。 心理学における学習は、一般的な学習という言葉よりも広い意味を持つ。学校や塾で行われる勉強だけでなく、自転車をこげるようになったり、料理を作れるようになる事も心理学における学習には含まれる。練習量と反応時間の関係は学習曲線によって表される…
    12キロバイト (1,692 語) - 2023年10月17日 (火) 11:30



    (出典 www.i-tsu-tsu.co.jp)


    参考になりそうな動画をまとめてみました。

    【【級位者必見】将棋の「勉強法」についていろいろ!!~~~。】の続きを読む


    弱いハム将棋はなぜ偉大なのか? 人間が「負けてあげる」ことの難しさ
    …7/7 羽生善治名人記念講演人間が「負けてあげる」ことの難しさ「子どもに将棋を教えるコツは何でしょう?」 親御さんからのそうした趣旨の質問に対して、羽生九…
    (出典:松本博文)



    (出典 kapi80123.livedoor.blog)


    人間が「負けてあげる」ことの難しさ
    「子どもに将棋を教えるコツは何でしょう?」
     親御さんからのそうした趣旨の質問に対して、羽生九段の回答は、ほぼ決まっています。
    「負けてあげてください」

     羽生九段は以前から繰り返し、そう述べています。
    (松本博文氏)

    【【人間には難しい】「負けてあげる」ハム将棋の偉大さ!!~~~。】の続きを読む


    忍耐(にんたい、英語: patience)とは、苦しさ、辛さ、悲しさなどを耐え忍ぶこと。例えば、自分に不都合なことなどをひとにされても、暴力的な仕返しをしたり、現実逃避したりしないなど。忍耐する力を「忍耐力」、忍耐力があることを「忍耐強い」と言う。 忍耐は、四元徳のひとつとされている。…
    2キロバイト (305 語) - 2022年8月23日 (火) 05:21

    (出典 www.shogi.or.jp)


    序盤は定跡書かなあ。右四間対策についていろいろとYouTubeをあさっているうちに、一つの戦型の定跡覚えるだけでも結構な労力を使うことがわかった。それで定跡もうっすらとしか覚えてないうちに早く実戦がやりたくなってくるので、そうすると「定跡なんかやくにたたない」ってことになってしまう。だから定跡書を正確に覚えるまで読み込むという作業が必要だと思う(つまりは忍耐力)。もともと記憶力がいい人は、忍耐力すらいらないんだろうけど、それだと「勉強法」自体あまり気にしなくていいということになるね。論点は、普通の人がコツコツ勉強して棋力向上するにはどうすれば良いかということなので、やはり鍵は忍耐力と考えている。

    1 名無し名人 :2023/11/14(火) 14:47:17.03 ID:5dO/qTNw
    改めて強くなりたいと思ったんだが、何から始めればいいんだろう

    俺の今の棋力はウォーズ二~三段の四間飛車党

    【【考察】シンプルに「将棋が強くなる方法」とは!?~~~。】の続きを読む


    ぴよりんと将棋の限定コラボ「将棋の日」を前に販売 インド名産のチャイを使用
    …りん」。  日本将棋連盟が、将棋の普及を目的に定めた11月17日「将棋の日」にちなんだ限定商品です。 「王将」はもちろん、「角」「銀」などチョコレート…
    (出典:メ〜テレ(名古屋テレビ))


    将棋対局場が開設された。詳しくは将棋会館を参照。 ^ a b c d “事業概要|将棋連盟について|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2021年3月17日閲覧。 ^ 『日本将棋の歴史(8)東京将棋連盟の結成』日本将棋連盟。https://www.shogi.or…
    43キロバイト (4,122 語) - 2023年10月31日 (火) 01:19



    (出典 www.kansai-shogi.info)


    ちょっと安くなるみたいです。

         ↓

    年に1度のお得な3日間、11月17日(金)〜19日(日)に将棋の日セールを開催します。
    店舗
    日本将棋連盟オフィシャルショップ東京店・ネットショップ(楽天・Yahoo)
    内容
    商品20%引き
    ※書籍・一部商品は割引対象外となります。
    ※支部会員割引との併用はできません。
    (日本将棋連盟HP)

    【【将棋連盟ショップ】年に1度の「将棋の日」セールだって!!】の続きを読む


    将棋電王戦(しょうぎでんおうせん)とは、ドワンゴが主催するプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトウェアとの非公式棋戦である。映像メディアが主催する棋戦としてニコニコ生放送による中継と、対局者やソフトウェア開発者などをフィーチャーした事前PVが特徴。 なお、開催までの経緯についてはコンピュータ将棋#歴史を参照のこと。…
    101キロバイト (16,466 語) - 2023年10月17日 (火) 20:34

    (出典 ascii-store.jp)


    元奨励会の石川先生が、注意喚起してくださってます。気をつけねば。

    1 名無し名人 :2023/07/30(日) 02:52:55.71ID:8vb3Ixpi
    昔のソフトは非AIでいまのソフトはAIなの?
    そもそもAIとソフトウェアの違いとは?

    【【要注意】上達を妨げる将棋ソフトの使い方とは!?~~~。】の続きを読む



    奨励会は、関東奨励会と関西奨励会の2つに分かれており、二段まではそれぞれの奨励会の中で対局する。研修は、関東研修、関西研修、東海研修、九州研修、北海道研修、東北研修の6つに分かれている。 対局は、関東奨励会・関東研修が将棋会館(東京都渋谷区千駄ヶ谷)、関西奨励会・関西研修
    95キロバイト (11,073 語) - 2023年10月12日 (木) 13:05



    (出典 www.youtube.com)


    古田先生が、いつもの飄々とした感じで、わかりやすく考え方を示してくださってます。今後もご活躍を願っております。





    感想戦(かんそうせん)とは、囲碁、将棋、チェス、麻雀などのゲームにおいて、対局終了後に、開始から終局まで、またはその一部を再現し、対局中の着手の善悪や、その局面における最善手などを検討することである。なお、「感想戦」は本来将棋用語であり、囲碁では通常「局後の検討」という言葉が使用されることが多い(…
    6キロバイト (872 語) - 2023年2月2日 (木) 09:45



    (出典 kagoshima-shogi.com)





    これをやるかやらないかで実力の付き方が違ってくるみたいですが、問題はそのやり方です。



    このページのトップヘ