ハッピー将棋タイムズ

当サイトは、将棋界に関する情報の5chやTwitterの声をまとめています。

    タグ:加藤一二三


    加藤 一二三(かとう ひふみ、1940年〈昭和15年〉1月1日 - )は、日本の将棋棋士。 ワタナベエンターテインメント所属。 実力制6人目の名人。剱持松二九段門下(当初は南口繁一九段門下)。棋士番号は64。2017年6月20日に現役を引退した。福岡県嘉麻市出身、同市の名誉市民。仙台白百合女子大学客員教授(2017年6月23日…
    148キロバイト (19,747 語) - 2023年10月28日 (土) 06:47
    園遊会(えんゆうかい)は、天皇・皇后が主催する社交会(宴会)である。園遊会とは元々“英:Garden Party”の訳語で、戸外の庭などに客を招待する儀礼的な社交会の事。イギリスでは毎年女王・国王主催のロイヤルガーデンパーティーがバッキンガム宮殿などで開催されている。…
    11キロバイト (1,465 語) - 2023年11月3日 (金) 07:20

    (出典 www.jiji.com)


    多くの著名人が、天皇皇后両陛下と言葉を交わす中で、ひときわ多く言葉を交わしたのが、将棋の加藤一二三さんです。

    天皇陛下:
    お会いできてうれしく思います。

    加藤一二三さん:
    ありがとうございます。将棋界は最近、藤井聡太さんという若手が現れまして、大変盛り上がっていて、非常にいいことだと思っています。

    天皇陛下:
    藤井さんは素晴らしいですね。

    加藤一二三さん:
    藤井さんは21歳で、大変研究熱心で、藤井さんが活躍することによって周りの棋士も研究することになっていいことです。

    天皇陛下:
    加藤さんも大変、本当に、将棋界のために、大変ご尽力なさって。

    一二三さんが自ら切り出し、熱弁したのは、藤井聡太 八冠の話題でした。
    一方、皇后雅子さまがご興味を示されたのは…。

    加藤一二三さん:
    ときどき、大学とか高校で講演をしておりまして。将棋の話とか、好きな音楽の話とか時々動物の話もします。

    皇后さま:
    動物は何がお好きなんですか?

    加藤一二三さん:
    ネコですね。ネコというのは、自分の名前も覚えていますし、それから友達の話も覚えていますし、飼い主の名前も覚えているし、それから、楽観的ですね。能力は子供の5歳児の能力があるんですって。
    (FNNプライムオンライン)

    1 私事ですが名無しです :2023/10/19(木) 20:46:40.35 ID:???
    来月2日に開かれる秋の園遊会に、将棋棋士の加藤一二三さんや漫才師の西川きよしさんなど1300人余りが招待されました。

    園遊会は、天皇皇后両陛下の主催で、例年春と秋の2回東京の赤坂御苑で開かれていて、ことし5月の春の園遊会に続いて秋の園遊会も来月2日に5年ぶりに開催されることになりました。

    今回も新型コロナウイルスの感染状況などを踏まえて、会場内での食事やアルコール類の提供は控えられ、各界の功労者など例年2000人に及ぶ招待者は1300人余りに絞られました。

    この中では、62年間にわたって将棋棋士として活躍し、引退後もタレント活動を行い「ひふみん」の愛称で親しまれている加藤一二三さんや、漫才師の西川きよしさんなどが招待されています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231019/k10014229651000.html

    【【秋の園遊会】 加藤一二三先生が招待されていました!!~~~。】の続きを読む

    大山 康晴(おおやま やすはる、1923年(大正12年)3月13日 - 1992年(平成4年)7月26日)は、将棋棋士。十五世名人。棋士番号26。木見金治郎九段門下。 主な記録としては、公式タイトル獲得80期(歴代2位)、一般棋戦優勝44回(歴代2位)、通算1433勝(歴代2位)等がある。永世名人…
    71キロバイト (9,538 語) - 2023年6月24日 (土) 04:11



    数々の名勝負を演じてきた二人ですね。あらためて将棋を鑑賞してみるのも味わい深いものです。




    ある将棋ライターが選ぶ平成の名局十番
    …日付としては、平成に改元されてすぐのことだった。18歳の羽生は、大山康晴、加藤一二三、谷川浩司、中原誠と、歴代4名人を連破してNHK杯優勝を果たす。 …
    (出典:松本博文)

    古くからある将棋の駒組「矢倉」は終わったの? それともまだ終わってないの?
    …半ばからトップ棋士によって数多く指されました。たとえば升田幸三、大山康晴、加藤一二三、米長邦雄、中原誠、谷川浩司など、将棋史上に名を残す棋士たちが、い…
    (出典:松本博文)

    <ツイッターの反応>


    William Tao(陶威廉)@アイコンは故マリアムミルザハニ氏
    @hktakbizserafim

    18 升田幸三 ピジョット 25 大山康晴 ピカチュウ 64 加藤一二三 ユンゲラー 85 米長邦雄 ドードリオ 92 中原誠 ゴース 131 谷川浩司 ラプラス 175 羽生善治 トゲピー 182 佐藤康光 キレイハナ 183 森内俊之 マリル 235 渡辺明 ドーブル 264 豊島将之 マッスグマ 307 藤井聡太 アサナン

    (出典 @hktakbizserafim)

    Yu’s(ゆーず)
    @yu_s_real

    将棋については語れるので少し。 戦前の木村義雄や坂田三吉、戦後大山康晴や升田幸三から始まり加藤一二三、中原誠、谷川浩司、羽生善治、森内俊之、渡辺明、豊島将之と長年多くの天才が出てきた中で藤井聡太は別格の存在。天才の中の天才だと思う。 よくわからん学生と同等に扱うのは許せない。

    (出典 @yu_s_real)


    加藤 一二三(かとう ひふみ、1940年〈昭和15年〉1月1日 - )は、日本の将棋棋士。ワタナベエンターテインメント所属。 実力制6人目の名人。剱持松二九段門下(当初は南口繁一九段門下)。棋士番号は64。2017年6月20日に現役を引退した。福岡県嘉麻市出身、同市の名誉市民。仙台白百合女子大学客員教授(2017年6月23日…
    151キロバイト (20,189 語) - 2023年5月18日 (木) 07:24



    今回は藤井聡太竜王の完勝でしたね。神武以来の天才、加藤一二三九段はこの勝負をどう評したのでしょうか。




    現代将棋界ではみんな「ひえー」と叫び、神武以来の天才・加藤一二三九段(80)は「ひゃー」と叫ぶ
    …たかどうかは覚えていませんね。出典:将棋世界Special.vol4「加藤一二三」 ~ようこそ! ひふみんワールドへ 当時の映像や音声記録はおそらく残…
    (出典:松本博文)

    天皇陛下、松任谷由実さんや加藤一二三さんら今年度の文化功労者と面会へ 宮内庁
    …ーの“ユーミン”こと松任谷由実さんや“ひふみん”の愛称で知られる棋士の加藤一二三さんら17人との面会が予定されています。 皇后さまの体調に支障がなけれ…
    (出典:日テレNEWS)

    nao
    @nao96181515

    nikkansports.com/m/general/nikk… #加藤一二三 先生の、的確で分かり易く先を見通す解説を、いつも本当にありがとうございます㊗️🎊💐🌸🎉💫✨🌟🤩😍🥰♥️💘💞💗💝💖🎀💯

    (出典 @nao96181515)

    個人的避難所@5歳児
    @chinchinkmkm

    藤井聡太竜王が渡辺名人との名人戦後、感想戦で発覚した後手の敗着にびっくり…加藤一二三九段が寄せた感想で藤井竜王を絶賛した手順…天彦九段が第1局の... youtu.be/9rMyF6l10bk @YouTubeより

    (出典 @chinchinkmkm)


    加藤 一二三(かとう ひふみ、1940年〈昭和15年〉1月1日 - )は、日本の将棋棋士。ワタナベエンターテインメント所属。 実力制6人目の名人。剱持松二九段門下(当初は南口繁一九段門下)。棋士番号は64。2017年6月20日に現役を引退した。福岡県嘉麻市出身、同市の名誉市民。仙台白百合女子大学客員教授(2017年6月23日…
    147キロバイト (20,202 語) - 2023年4月18日 (火) 14:38



    加藤先生の戦略や思考過程が分かる講演は、将棋だけでなく、人生においても参考になるものがありました。将棋が好きな人はもちろん、将棋を知らない人でも、加藤さんの講演はぜひ聞いてほしいです。



    将棋の加藤一二三オンライン講演【愛媛】
    …松山市の聖カタリナ学園の創立100周年を前に聖カタリナ大学でイベントが開かれ、将棋棋士の加藤一二三さんによる講演会などがありました。 イベントでは加…
    (出典:eat愛媛朝日テレビ)


    地元を愛す。eat愛媛朝日テレビ
    @eat_5ch

    将棋の加藤一二三オンライン講演【愛媛】 eat.jp/eat/?ehimenews…

    (出典 @eat_5ch)

    スプラトゥーン2 ギア·ステージ返信BOT
    @Aimai_takumi_

    将棋の加藤一二三オンライン講演【愛媛】(eat愛媛朝日テレビ) news.yahoo.co.jp/articles/2c798… pic.twitter.com/hZkQ5Iq0Db

    (出典 @Aimai_takumi_)



     去年11月に公開された対話型AI「ChatGPT」。能力の高さゆえに国内外でリスクを避ける対応が続出しているが、10年前に同じような葛藤に直面し、AIとの付き合い方を試行錯誤してきた業界がある。それが将棋界だ。

    【映像】藤井六冠の一手が「AIと同じ」 将棋×AI“重大事件簿”

     2005年に登場した将棋AI「Bonanza」は、世界コンピュータ将棋選手権に初出場で初優勝。2007年渡辺明竜王との対戦でも勝利まであと一歩に迫る。2013年の「第2回電王戦」、プロ棋士5人と世界コンピュータ将棋選手権上位5ソフトによる団体戦は、AIの3勝1敗1引き分けとなり、将棋界は悲壮感に包まれた。

     そうした状況を開発者はどう見ていたのか。弁護士で、2020年の世界コンピュータ将棋オンライン大会で優勝した将棋AI「水匠」開発者の杉村達也氏は次のように話す。

    「昔はプロ棋士の棋譜局面を“それが絶対正しいものだ”というかたちで勉強させて、いかにプロ棋士の指し手に近づくことができるかという学習を続けていた。次はAI同士が対局を続けることによって勝ち負けがつくと、そのデータを学習させてちょっとだけ強いAIが生まれる。その強いAI同士で戦ってまた局面データが表れて、学習して…と繰り返していく、いわば無限ループで将棋AIが強くなっている」

     人間が思いつかない“常識外の手”を指すAIが、埋もれていた定石を見つけ出し研究が深まったと、大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員の古作登氏は説明する。

    「事前研究というものがプロの間で重要になってきた。もう1つは、自分が指した棋譜をAIに評価してもらうというもの。角と金の交換は『角のほうが得だ』というのはどの本にも書いてあるが、角金交換でも金のほうがいいとか、駒損はしていても攻めたほうがいいとか、今までの常識を書き換えてきた」

     2016年14歳2カ月でプロデビューし、加藤一二三九段の最年少記録を62年ぶりに塗り替えたのが、藤井聡太六冠。その一戦で加藤九段を破ると、連勝を「29」まで伸ばし、公式戦最多連勝記録もあっさり塗り替えた。AI時代の申し子の活躍は、“敵から相棒へ”というAIの使い方を世に知らしめた。

    「AIはあくまでツールであって、実際に決断するのは人間。AIが将棋を指すわけではなく、道具として上手に使う。人間には持ち時間、寿命があるが、将棋に関して言えば、50年前に比べてAIを使った今は100倍以上勉強できる」(古作氏)

     AIの登場から10年、将棋界はその経験を通じてどんなことがわかったのか。「人間の本質的な知的能力はそんなに変わっていない。人間は間違えるもので、不完全な人間ができるだけ完全を目指して頑張る姿が面白い」と古作氏。

     今後のAIとの付き合い方について、京都大学国際高等教育院の金丸敏幸准教授は「これからは記憶力や知識は問題ではなくて、AIとどういうやりとりをするか。ある意味、AIとのコミュニケーション能力というものが非常に重要になってくる」と語る。

     将棋AI「水匠」開発者の杉村氏によると、通常のパソコンでAIを用いると1秒で15手先程度まで読めるというが、人間がAIに勝つことはできるのか。「実力がレーティングという数値で表されるが、人間のトップと将棋AIで差が開きすぎていて、人間は99.99%勝てないんじゃないかと計算上は出ている」という。

     一方で、「将棋の可能性は“10の220乗”あると言われたりするので、考えだしたらキリがない。だからこそ、理詰めだけでなく感性が大事。そもそも棋士のひらめきが日ごろ軽視されている」と話すのは加藤九段。

    「私がテレビで将棋の解説をしたら、しばらく経って同じ内容をAIが示した。これは一例だけれども、スピードはめっぽうAIは速いが、私の読むスピードのほうが勝っているというのは体験から思っている」

    (『ABEMAニュースショー』より)
     

    加藤一二三九段「棋士のひらめきが日ごろ軽視されている」 将棋とAIの付き合い方は 開発者・専門家に聞く


    (出典 news.nicovideo.jp)

    加藤 一二三(かとう ひふみ、1940年〈昭和15年〉1月1日 - )は、日本の将棋棋士。ワタナベエンターテインメント所属。 実力制6人目の名人。剱持松二九段門下(当初は南口繁一九段門下)。棋士番号は64。2017年6月20日に現役を引退した。福岡県嘉麻市出身、同市の名誉市民。仙台白百合女子大学客員教授(2017年6月23日…
    147キロバイト (20,202 語) - 2023年4月18日 (火) 14:38


    確かにAIの力は凄まじいですが、それでもプロ棋士は人間同士で対局するのが本来の将棋の醍醐味だと思います。AIとの対局も必要かもしれませんが、それ以上に自分の思考力や戦略力を磨くことが大切だと思います。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【加藤一二三九段】AIと将棋の関係性について、大いに語る!!~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ