ハッピー将棋タイムズ

当サイトは、将棋界に関する情報の5chやTwitterの声をまとめています。

    タグ:王座戦


    森本 才跳(もりもと さいと、2001年5月31日 - )は、日本の将棋棋士である。兵庫県西宮市出身。小林健二九段門下。棋士番号は337。 2011年、第10回全国小学生倉敷王将戦の高学年の部で3位に入った。 同年に行われた、2011年度JT将棋日本シリーズこども大会・福岡地区の高学年の部で準優勝。…
    4キロバイト (301 語) - 2023年6月9日 (金) 08:25
    徳田 拳士(とくだ けんし、1997年12月9日 - )は将棋棋士。小林健二九段門下。棋士番号は332。山口県周南市出身。山口県立徳山高等学校卒業。同志社大学卒業。 将棋棋士・将棋女流棋士としては初の山口県出身者である。 5歳頃、父と祖父が将棋を指しているのを見た事で、将棋に興味を持った。その後、…
    8キロバイト (855 語) - 2023年10月4日 (水) 16:14

    (出典 www.shogi.or.jp)



    (出典 www.shunancitypromotion.jp)


    森本才跳四段が徳田拳士四段に勝利し、3回戦進出を決めました。おめでとうございます。次戦で古森悠太五段―牧野光則六段戦の勝者と対戦します。

    406 名無し名人 (スププ Sd22-ev5v) :2023/11/21(火) 21:31:40.43 ID:Gui4CMi7d
    森本おめ、徳田おつ。
    うまく上部から圧迫して、勝ちきった。
    最後の角打ちはお見事。

    【【王座戦1次予選】森本才跳四段が3回戦進出!!~~~。】の続きを読む


    冨田 誠也(とみた せいや、1996年2月13日 - )は、日本将棋連盟の棋士。棋士番号は325.小林健二門下。兵庫県三田市出身。兵庫県立有馬高等学校、立命館大学経営学部卒業。 得意戦法は四間飛車。 5歳のときに父に将棋を教わる。2007年9月に奨励会へ入会。2013年4月(17歳)より三段リーグ…
    7キロバイト (566 語) - 2023年11月14日 (火) 02:58
    横山 友紀(よこやま ともき、2000年1月26日 - )は将棋棋士。井上慶太九段門下。棋士番号は329。 兵庫県加古川市出身。甲南中学校・高等学校を経て甲南大学法学部卒業。 2011年、第36回小学生将棋名人戦ベスト4。 三段リーグには第62回(2017年度後期)から参加。8期目の第69回(20…
    5キロバイト (498 語) - 2023年9月19日 (火) 01:22

    (出典 www.asahicom.jp)



    (出典 www.city.kakogawa.lg.jp)


    冨田誠也四段が横山友紀四段に勝利し、準決勝進出を決めました。冨田四段、おめでとうございます。

    399 名無し名人 (ワッチョイ cd6c-WGbr) :2023/11/21(火) 20:00:19.18 ID:gUmNCb3z0
    冨田おめ横山友乙
    徳田森本戦は棋譜コメが豪華なのか?
    井田ダニー山ちゃん?に服部君

    【【王座戦1次予選】冨田誠也四段が準決勝進出!!~~~。】の続きを読む


    伊藤 (いとう たくみ、2002年10月10日 - )は、日本将棋連盟の棋士。棋士番号324。宮田利男門下。東京都世田谷区出身。 5歳のときに父親に将棋を教わる。 2010年の第9回全国小学生倉敷王将戦の低学年の部で準優勝した。 2012年1月に行われた第9回全国小学生将棋大会準決勝で、伊藤
    21キロバイト (2,821 語) - 2023年11月14日 (火) 05:00
    堀口 一史座(ほりぐち かずしざ、1975年2月28日 - )は、将棋棋士。伊藤果門下。棋士番号は218。東京都出身。 第18回(1995年度後期)奨励会三段リーグで1位(14勝4敗)の成績を収め、プロ入りした。 プロ3年目の1998年度、NHK杯戦で決勝進出。決勝の相手は羽生善治四冠(当時)であっ…
    12キロバイト (1,487 語) - 2023年11月16日 (木) 22:11

    (出典 www.shogi.or.jp)



    (出典 www.shogi.or.jp)


    局面はそこそこまだ堀口八段もやれそうなところだったみたいだけど、なぜか突然の投了。気合で圧倒したと書くべきところかも(最初は圧倒してて、その後、盛り返した感じ)。

    276 名無し名人 (ワッチョイ c69f-Ob2s) :2023/11/20(月) 07:13:51.36 ID:28Um1UtY0
    シーザーvsイトタク
    事件は起きるかな?

    【【王座戦1次予選】伊藤匠七段が堀口一史座八段を圧倒!?~~~。】の続きを読む


    永瀬 拓矢(ながせ たくや、1992年9月5日 - ) は、将棋の棋士である。安恵照剛八段門下。棋士番号は276。神奈川県横浜市中区出身。 9歳の時に祖父から教えてもらったことが、将棋を始めたきっかけであるという。ただし6歳とする記事もある。 実名登録将棋サイトの『近代将棋』で日常的に高段者と対局…
    54キロバイト (6,537 語) - 2023年10月14日 (土) 14:10

    (出典 s.togetter.com)


    終局直後のインタビューは対局室の構造上、記者陣が藤井竜王・名人の背中越しに聞く形となった。それぞれのコメントを取材ノートにメモする人、耳を澄ませて聞こうとする人がいる中で……藤井竜王・名人の肩越しから見えるのは、何度か天井を見上げる永瀬王座の姿だった。

     さらにその目は、充血していた。

     1分将棋による極限の集中がほどけたゆえか、第3局に続いて目前で勝利を逃した悔しさでほとばしる感情か。本人のみぞ知るところではあるが――自らを制御して対局を振り返る声は、勝利した1局目の終局後とほぼ同じ抑揚に聞こえた。

     永瀬王座は、努力する天才が集う将棋界にあって、人一倍研究に打ち込むことで知られる。そんな姿勢に“軍曹”の愛称で多くの将棋ファンを持つ。打ちひしがれてもおかしくない残酷な敗戦直後も、その姿勢を貫く立ち振る舞いには、感服するほかなかった。
    (Number Wev)

    499 名無し名人 (ワッチョイ 012f-lbTF) :2023/10/11(水) 07:54:22.73 ID:UOjvOhmc0
    永瀬いけるぞ!応援してる

    【【王座戦での大逆転負け】天を仰いだ永瀬拓矢九段(当時王座)の心境とは!?~~~。】の続きを読む


    王座戦(おうざせん)は、日本経済新聞社及び日本将棋連盟主催の将棋の棋戦で、タイトルのひとつ。 1953年に一般棋戦として創設(同年、囲碁の王座戦も開始)されたが、「王座戦」の棋戦名の命名は棋士の花村元司による。 1983年(31期)にタイトルに格上げされた。前身は「世代別対抗将棋」。五番勝負の勝者は王座のタイトル称号を得る。…
    44キロバイト (3,308 語) - 2023年10月11日 (水) 13:23
    中村 (なかむら おさむ、1962年11月7日 - )は、将棋棋士。佐伯昌優九段門下。棋士番号は143。東京都町田市出身。 昭和55年に四段に昇段(プロ入り)した強豪グループ、いわゆる「55年組」の一人で、王将のタイトルを2度獲得。竜王戦1組11期。 日本将棋連盟棋士会会長(2017年2月 - )、同女流棋士会監事(2015年6月…
    32キロバイト (4,597 語) - 2023年9月24日 (日) 14:16
    木村 一基(きむら かずき、1973年6月23日 - )は、将棋棋士。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号は222。千葉県四街道市出身。亜細亜大学経営学部卒業。王位1期、竜王戦1組通算14期、順位戦A級通算5期。 幼稚園のころ、近所に住む友人から将棋の駒の動かし方を教わる。両親も将棋のルールは知っている…
    33キロバイト (5,041 語) - 2023年8月15日 (火) 15:41

    (出典 www.nagoyatv.com)



    【【王座戦第4局】藤井八冠誕生の一局を初手から解説!!~~~。】の続きを読む


    藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した。その後、五段を除く昇…
    276キロバイト (34,787 語) - 2023年10月11日 (水) 13:01

    (出典 www.asahicom.jp)

    まあ来るべき日が来たという感じですかね。

    2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/10/11(水) 21:00:41.067 ID:f+6cYKw50
    やばいなこれ

    【【歴史的快挙】藤井聡太八冠爆誕を受けてのファンたちの声!!~~~。】の続きを読む


    王座戦(おうざせん)は、日本経済新聞社及び日本将棋連盟主催の将棋の棋戦で、タイトルのひとつ。 1953年に一般棋戦として創設(同年、囲碁の王座戦も開始)されたが、「王座戦」の棋戦名の命名は棋士の花村元司による。 1983年(31期)にタイトルに格上げされた。前身は「世代別対抗将棋」。五番勝負の勝者は王座のタイトル称号を得る。…
    43キロバイト (3,282 語) - 2023年10月11日 (水) 00:06
    藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した。その後、五段を除く昇…
    276キロバイト (34,713 語) - 2023年10月10日 (火) 17:46
    永瀬 拓矢(ながせ たくや、1992年9月5日 - ) は、将棋の棋士である。安恵照剛八段門下。棋士番号は276。神奈川県横浜市中区出身。 9歳の時に祖父から教えてもらったことが、将棋を始めたきっかけであるという。ただし6歳とする記事もある。 実名登録将棋サイトの『近代将棋』で日常的に高段者と対局…
    54キロバイト (6,448 語) - 2023年10月5日 (木) 09:02

    (出典 static.chunichi.co.jp)


    将棋の藤井聡太七冠=竜王、名人、王位、叡王、棋王、王将、棋聖=が永瀬拓矢王座に挑戦している第71期王座戦五番勝負第4局が11日午前9時、京都府京都市の「ウェスティン都ホテル京都」でスタートした。

     挑戦者・藤井が2勝1敗で迎え、将棋タイトル全八冠制覇へあと1勝としている。

     先手は名誉王座(連続5期)へタイスコアに戻したいカド番・永瀬で、飛車先の歩を突くと、藤井も△8四歩として、第1局(永瀬勝利)、第2局(藤井勝利)以来、シリーズ3局目の角換わりに。永瀬は右桂を4五まで2度跳ね、積極的に指した。開始30分時で23手まで。藤井は20手目に約11分費やすなど慎重に進めている。

     持ち時間は各5時間。午後0時10分~1時、午後5時~5時30分の2度の食事休憩を挟み、夜に決着する見込み。
    (スポーツ報知)

    1 名無し名人 (ワッチョイ 2692-k/EU) :2023/09/29(金) 01:21:40.28 ID:nwDzJ7ir0
    !extend:on:vvvvv:
    !extend:on:vvvvv:
    スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。

    第70期王座 永瀬拓矢(4期連続)

    王座戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/ouza/
    王座戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/
    王座戦 棋戦情報:http://www.shogi.or.jp/match/ouza/
    日本経済新聞:https://r.nikkei.com/culture/go-shogi

    ※前スレ
    第71期王座戦 Part66
    https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1695818359/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

    【【王座戦第4局】八冠がかかった一戦、2局ぶりの角換わりに!!】の続きを読む


    藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した。その後、五段を除く昇…
    276キロバイト (34,713 語) - 2023年10月10日 (火) 17:46
    永瀬 拓矢(ながせ たくや、1992年9月5日 - ) は、将棋の棋士である。安恵照剛八段門下。棋士番号は276。神奈川県横浜市中区出身。 9歳の時に祖父から教えてもらったことが、将棋を始めたきっかけであるという。ただし6歳とする記事もある。 実名登録将棋サイトの『近代将棋』で日常的に高段者と対局…
    54キロバイト (6,448 語) - 2023年10月5日 (木) 09:02
    王座戦(おうざせん)は、日本経済新聞社及び日本将棋連盟主催の将棋の棋戦で、タイトルのひとつ。 1953年に一般棋戦として創設(同年、囲碁の王座戦も開始)されたが、「王座戦」の棋戦名の命名は棋士の花村元司による。 1983年(31期)にタイトルに格上げされた。前身は「世代別対抗将棋」。五番勝負の勝者は王座のタイトル称号を得る。…
    43キロバイト (3,282 語) - 2023年10月9日 (月) 07:35

    (出典 static.tokyo-np.co.jp)


    将棋の藤井聡太七冠が史上初の八冠制覇をかけて挑む「王座戦」五番勝負の第4局が11日、京都市で行われます。
     10日、「王座戦」五番勝負の第4局の対局を前に、挑戦者の藤井七冠と永瀬拓矢王座が舞台となるウェスティン都ホテル京都での検分に臨み、使用する駒や盤などを確認しました。
     王座戦五番勝負は藤井七冠が2勝1敗と王手をかけていて、11日、勝てば前人未踏の八冠制覇となります。
     一方、追い込まれた永瀬王座は、今回防衛すると「名誉王座」の永世称号を獲得します。
     第4局は、午前9時から始まり、夜、勝敗が決まる見通しです。
    (テレビ朝日)

    1 名無し名人 (ワントンキン MM62-B22t) :2023/09/29(金) 01:21:04.28 ID:JJIoCpkTM
    !extend:on:vvvvv:
    !extend:on:vvvvv:
    スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。

    第70期王座 永瀬拓矢(4期連続)

    王座戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/ouza/
    王座戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/
    王座戦 棋戦情報:http://www.shogi.or.jp/match/ouza/
    日本経済新聞:https://r.nikkei.com/culture/go-shogi

    ※前スレ
    第71期王座戦 Part65
    http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1695814264/
    第71期王座戦 Part66
    https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1695816166/
    第71期王座戦 Part66(実質67)
    https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1695818359/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

    【【王座戦第4局】藤井聡太七冠、史上初の八冠かけていざ対局!!~~~。】の続きを読む


    入玉 (持将棋からのリダイレクト)
    入玉(にゅうぎょく)とは将棋における用語の一つで、一方の玉将、または王将が敵陣(相手側の3段目以内)へと移動することを言う。入王(いりおう)、逆馬(さかうま)と呼ばれる場合もある。本項では、合わせて持将棋(じしょうぎ)についても説明する。 将棋で使用する8種類40枚の駒は全て前方への移動が可能である…
    26キロバイト (4,159 語) - 2023年7月28日 (金) 04:19
    入玉(にゅうぎょく)とは将棋における用語の一つで、一方の将、または王将が敵陣(相手側の3段目以内)へと移動することを言う。王(いりおう)、逆馬(さかうま)と呼ばれる場合もある。本項では、合わせて持将棋(じしょうぎ)についても説明する。 将棋で使用する8種類40枚の駒は全て前方への移動が可能であ…
    26キロバイト (4,159 語) - 2023年7月28日 (金) 04:19
    持将棋(じしょうぎ) 入玉で引き分けとする将棋。双方、もしくは片方の玉が敵陣に入り、盤上と持ち駒の大駒を5点、小駒を1点として、互いに24点以上あるときに、双方の合意によって無勝負(引き分け)になる制度。入玉宣言法とは異なるルールである。 自信(じしん) 将棋
    221キロバイト (39,791 語) - 2023年9月1日 (金) 10:41

    (出典 www3.nhk.or.jp)



    (出典 pbs.twimg.com)


    泥試合、でも最後詰ませるところは凄いって声が多いですかね。入玉宣言で勝敗がつく瞬間、実は見てみたかったですけどね。

    <入玉宣言ルール>
    このルールを対局で適用するためには、手番の対局者が手を指さずに「宣言します」と言い、対局時計を使用している場合には時計を止める(対局相手の同意は不要)。その時点で対局は終わりとなり、再開されることはない。
    宣言は権利であるため、行使を保留して指し続けることもできる。「入玉宣言法」は条件が複雑なうえに、どれだけ勝勢でも負けと判定される恐れもあるため、しっかりと時間をかけて慎重に確認することが望ましい。

    勝ちの条件(27点法)
    27点法においては、宣言をした側が以下の条件を「すべて」満たしている場合に勝ちとなる。
    ①宣言側の玉が敵陣三段目以内に入っている
    ②宣言側の玉以外の駒が敵陣三段目以内に10枚以上存在する
    ③宣言側に王手がかかっていない
    ④宣言側の持ち駒と敵陣三段目以内にいる駒の点数(大駒5点、小駒1点、玉0点)の合計が、先手の場合は28点以上、後手の場合は27点以上ある。

    (将棋講座.com)

    1 シャチ ★ :2023/09/12(火) 22:06:26.52 ID:jiZEQ3vC9.net
     将棋の藤井聡太七冠(21)=竜王・名人・王位・叡王・棋王・王将・棋聖=が全八冠独占を懸けて挑む第71期王座戦5番勝負第2局が12日、神戸市のホテルオークラ神戸で指され、後手の藤井七冠が214手で永瀬拓矢王座(31)を下して1勝1敗とし、王座奪取へあと2勝とした。藤井七冠は18期目のタイトル戦で「連敗なし」を継続した。

     永瀬王座の誘導で第1局に続いて角換わりの戦型となった本局。序盤で藤井七冠としては珍しく玉を右側に動*「右玉」で対抗すると、永瀬王座は玉をしっかり囲うなど、お互いの間合いを図る互角の戦いが続いた。先に持ち時間5時間を使い切った藤井七冠は110手目から1分以内の秒読みに追い込まれたが、続く111手目から秒読みとなった永瀬王座とのたたき合いの末、入玉に成功し相手を投了に追い込んだ。

     勝ったほうが王手となる第3局は27日に名古屋市の名古屋マリオットアソシアホテルで指される。

    中日スポーツ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/76f9a8f38b08e659f2446a1da79bd23a28c3fe78

    【【王座戦第2局】実は結構複雑、持将棋のときの入玉宣言ルールとは!?~~~。】の続きを読む


    藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した。その後、五段を除く昇…
    270キロバイト (34,529 語) - 2023年9月12日 (火) 13:03
    永瀬 拓矢(ながせ たくや、1992年9月5日 - ) は、将棋の棋士である。安恵照剛八段門下。棋士番号は276。神奈川県横浜市中区出身。 9歳の時に祖父から教えてもらったことが、将棋を始めたきっかけであるという。ただし6歳とする記事もある。 実名登録将棋サイトの『近代将棋』で日常的に高段者と対局…
    54キロバイト (6,455 語) - 2023年9月12日 (火) 13:03

    (出典 img.news.goo.ne.jp)


    持将棋目前までいってましたね。大激戦でした。

    595 名無し名人 (ワッチョイ 1710-QqMb) :2023/09/12(火) 22:03:29.16 ID:jcW/ZSKC0
    最後詰ましてて草

    【【王座戦第2局】藤井聡太竜王・名人が永瀬拓矢王座に勝利、1勝1敗のタイ!!~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ