ハッピー将棋タイムズ

当サイトは、将棋界に関する情報の5chやTwitterの声をまとめています。

    タグ:AI


    「藤井八冠がAIに勝てる確率は1%未満」「28手先を読んでソフトを上回る瞬間も」 AI将棋ソフト開発者が語る
    …の確率では名人が勝つ可能性は1%未満でした」  そう話すのは、AI搭載の将棋ソフト「水匠」の開発者で弁護士の杉村達也氏である。 「現在のソフトはいっそ…
    (出典:デイリー新潮)


    プロに勝利した「Ponanza」から「水匠」「dlshogi」まで:プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!(1/4 ページ) - ITmedia NEWS ^ 「CPU最強 vs. GPU最強」──進化する将棋AIのいま プロに勝利した「Ponanza」から「水匠」「dlshogi」まで:プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!(1/4…
    113キロバイト (17,358 語) - 2023年11月15日 (水) 05:50



    (出典 dime.jp)


    「藤井さんが勝てる可能性は1%未満」
    「当時から将棋ソフトは強く、対局前の確率では名人が勝つ可能性は1%未満でした」

     そう話すのは、AI搭載の将棋ソフト「水匠」の開発者で弁護士の杉村達也氏である。

    「現在のソフトはいっそう進化しており、名人を破った6年前のポナンザに対し、計算上は99%以上の確率で勝つほどの強さです」

     藤井の通算成績は10月16日現在、勝率8割3分4厘で、

    「史上最強の強さだと思いますが、人間には1割5分ほど負けています。であれば、佐藤名人に勝った当時のポナンザに追いついていないということになります。従って開発者としては、進化し続ける現在の将棋ソフトに藤井さんが勝てる確率は1%未満と言わざるを得ません」
    (デイリー新潮)

    【【え、そうなの】藤井聡太八冠がAIに勝てる確率は!?~~~。】の続きを読む


    藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した。その後、五段を除く昇…
    283キロバイト (35,444 語) - 2023年11月6日 (月) 12:55
    人工知能 (AI acceleratorからのリダイレクト)
    人工知能(じんこうちのう、英: artificial intelligence)、AI(エーアイ)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語。「言語の理…
    107キロバイト (13,292 語) - 2023年11月6日 (月) 12:56

    (出典 www.youtube.com)


    今後「何を目指すか」と問われると、15秒ほど長考してから、「将棋を解明する点に関しては棋士よりもAIの方が先を行っているという所があるので、将棋への認識を深めて対局の中で出して行けたら」とAIへのライバル心も燃やしていた。
    (デイリースポーツ)

    1 名無し名人 (ワントンキン MM9a-bfCQ [153.236.52.107]) :2023/11/07(火) 17:55:49.45 ID:0jPP13a3M
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512
    ↑の二行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です。
    スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい

    藤井聡太八冠を応援するスレです。

    公式プロフィール
    https://www.shogi.or.jp/player/pro/307.html
    データサイト
    http://shogi.gutas.net/player/307
    レーティング
    http://kishi.a.la9.jp/ranking2.html
    年度ランキング
    https://www.shogi.or.jp/game/record/year_ranking.html
    昇段規定
    https://www.shogi.or.jp/match/dan_provisions/

    前スレ
    [IP有] 藤井聡太応援スレ Part841
    https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1698821335/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

    【【なんと】藤井聡太八冠、AIにライバル心!?~~~。】の続きを読む

    藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。血液型はA型。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した。その後…
    244キロバイト (30,305 語) - 2023年5月28日 (日) 12:10



    第4局、ABEMAのAIの候補に挙がっていなかった手で藤井聡太叡王が見事に即詰みを披露しました。まさに神技ですね。




    藤井聡太叡王が防衛で3連覇 菅井竜也八段を下す 2度の千日手指し直しの末
     将棋の藤井聡太叡王=竜王、王位、棋王、王将、棋聖=に菅井竜也八段が挑戦した第8期叡王戦五番勝負第4局が28日、岩手県宮古市の「浄土ケ浜パークホテル…
    (出典:スポーツ報知)

    【速報】藤井聡太六冠 叡王戦第4局制しタイトル防衛
    …将棋の藤井聡太六冠に菅井竜也八段が挑戦している叡王戦五番勝負第4局は藤井六冠が勝利しタイトルを防衛しましたが、異例の展開となりました。  28日、藤…
    (出典:テレビ朝日系(ANN))


    朝日新聞将棋取材班
    @asahi_shogi

    村)叡王戦第4局が岩手県宮古市で指され、藤井聡太叡王が挑戦者の菅井竜也八段に勝ち、3勝1敗で3連覇を果たしました。2度の千日手である「二千日手」の末の決着となりました。菅井八段は再三、チャンスを作りましたが、及びませんでした(写真は2度目の指し直し局開始時、日本将棋連盟提供) pic.twitter.com/DS0tQBgCYa

    (出典 @asahi_shogi)

    アイドル大好きおじさん
    @amritbeesla

    藤井聡太(20歳)とSKE48鎌田菜月(26歳)がツーショットを披露【画像】 tinyurl.com/2g6dvqmw

    (出典 @amritbeesla)



    藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。血液型はA型。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した。その後…
    242キロバイト (30,015 語) - 2023年5月18日 (木) 10:53

    (出典 m.media-amazon.com)


    あくまでも人とAIの比較ですが、藤井竜王とAIを比べるとしたら、AIが勝つことがほとんどです。ただし、AIに習えば藤井竜王の棋力は大幅に向上することができるでしょう。AIが人間の弱点を補完し、より正確にプレイできるようになることで、人間の棋力の向上にもつながると思います。

    1 名無し名人 :2023/05/15(月) 06:38:12.60
    10戦したとして、俺の予想

    平手    AI全勝
    香落ち   AI全勝
    角落ち   AI勝ち越し
    飛車落ち  互角
    飛車香落ち 藤井勝ち越し
    二枚落ち  藤井全勝
    四枚落ち  藤井全勝

    こんなもん?

    【【考察】「藤井聡太とAI、どちらが現代将棋の未来を担うのか!?~~~。】の続きを読む


     去年11月に公開された対話型AI「ChatGPT」。能力の高さゆえに国内外でリスクを避ける対応が続出しているが、10年前に同じような葛藤に直面し、AIとの付き合い方を試行錯誤してきた業界がある。それが将棋界だ。

    【映像】藤井六冠の一手が「AIと同じ」 将棋×AI“重大事件簿”

     2005年に登場した将棋AI「Bonanza」は、世界コンピュータ将棋選手権に初出場で初優勝。2007年渡辺明竜王との対戦でも勝利まであと一歩に迫る。2013年の「第2回電王戦」、プロ棋士5人と世界コンピュータ将棋選手権上位5ソフトによる団体戦は、AIの3勝1敗1引き分けとなり、将棋界は悲壮感に包まれた。

     そうした状況を開発者はどう見ていたのか。弁護士で、2020年の世界コンピュータ将棋オンライン大会で優勝した将棋AI「水匠」開発者の杉村達也氏は次のように話す。

    「昔はプロ棋士の棋譜局面を“それが絶対正しいものだ”というかたちで勉強させて、いかにプロ棋士の指し手に近づくことができるかという学習を続けていた。次はAI同士が対局を続けることによって勝ち負けがつくと、そのデータを学習させてちょっとだけ強いAIが生まれる。その強いAI同士で戦ってまた局面データが表れて、学習して…と繰り返していく、いわば無限ループで将棋AIが強くなっている」

     人間が思いつかない“常識外の手”を指すAIが、埋もれていた定石を見つけ出し研究が深まったと、大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員の古作登氏は説明する。

    「事前研究というものがプロの間で重要になってきた。もう1つは、自分が指した棋譜をAIに評価してもらうというもの。角と金の交換は『角のほうが得だ』というのはどの本にも書いてあるが、角金交換でも金のほうがいいとか、駒損はしていても攻めたほうがいいとか、今までの常識を書き換えてきた」

     2016年14歳2カ月でプロデビューし、加藤一二三九段の最年少記録を62年ぶりに塗り替えたのが、藤井聡太六冠。その一戦で加藤九段を破ると、連勝を「29」まで伸ばし、公式戦最多連勝記録もあっさり塗り替えた。AI時代の申し子の活躍は、“敵から相棒へ”というAIの使い方を世に知らしめた。

    「AIはあくまでツールであって、実際に決断するのは人間。AIが将棋を指すわけではなく、道具として上手に使う。人間には持ち時間、寿命があるが、将棋に関して言えば、50年前に比べてAIを使った今は100倍以上勉強できる」(古作氏)

     AIの登場から10年、将棋界はその経験を通じてどんなことがわかったのか。「人間の本質的な知的能力はそんなに変わっていない。人間は間違えるもので、不完全な人間ができるだけ完全を目指して頑張る姿が面白い」と古作氏。

     今後のAIとの付き合い方について、京都大学国際高等教育院の金丸敏幸准教授は「これからは記憶力や知識は問題ではなくて、AIとどういうやりとりをするか。ある意味、AIとのコミュニケーション能力というものが非常に重要になってくる」と語る。

     将棋AI「水匠」開発者の杉村氏によると、通常のパソコンでAIを用いると1秒で15手先程度まで読めるというが、人間がAIに勝つことはできるのか。「実力がレーティングという数値で表されるが、人間のトップと将棋AIで差が開きすぎていて、人間は99.99%勝てないんじゃないかと計算上は出ている」という。

     一方で、「将棋の可能性は“10の220乗”あると言われたりするので、考えだしたらキリがない。だからこそ、理詰めだけでなく感性が大事。そもそも棋士のひらめきが日ごろ軽視されている」と話すのは加藤九段。

    「私がテレビで将棋の解説をしたら、しばらく経って同じ内容をAIが示した。これは一例だけれども、スピードはめっぽうAIは速いが、私の読むスピードのほうが勝っているというのは体験から思っている」

    (『ABEMAニュースショー』より)
     

    加藤一二三九段「棋士のひらめきが日ごろ軽視されている」 将棋とAIの付き合い方は 開発者・専門家に聞く


    (出典 news.nicovideo.jp)

    加藤 一二三(かとう ひふみ、1940年〈昭和15年〉1月1日 - )は、日本の将棋棋士。ワタナベエンターテインメント所属。 実力制6人目の名人。剱持松二九段門下(当初は南口繁一九段門下)。棋士番号は64。2017年6月20日に現役を引退した。福岡県嘉麻市出身、同市の名誉市民。仙台白百合女子大学客員教授(2017年6月23日…
    147キロバイト (20,202 語) - 2023年4月18日 (火) 14:38


    確かにAIの力は凄まじいですが、それでもプロ棋士は人間同士で対局するのが本来の将棋の醍醐味だと思います。AIとの対局も必要かもしれませんが、それ以上に自分の思考力や戦略力を磨くことが大切だと思います。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【加藤一二三九段】AIと将棋の関係性について、大いに語る!!~~~。】の続きを読む



    藤井王将 AI極める!“人間が考えない”手学ぶ…王将戦第2局で導き出された第一候補「次はその手を」
    …対局、トークイベントに参加。前夜の祝勝会と合わせ、2日間の務めを終えた藤井王将は「多くの方に来場いただき、歓迎されたことをうれしく思います」と振り返っ…
    (出典:スポニチアネックス)


    人工知能 (AI acceleratorからのリダイレクト)
    人工知能(じんこうちのう)またはアーティフィシャル・インテリジェンス(英: artificial intelligence)、AI(エーアイ)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer…
    225キロバイト (27,981 語) - 2023年3月25日 (土) 14:40


    この日は第7局開催予定地の栃木県大田原市・ホテル花月で行われた指導対局、トークイベントに参加。前夜の祝勝会と合わせ、2日間の務めを終えた藤井王将は「多くの方に来場いただき、歓迎されたことをうれしく思います」と振り返った。トークイベントでは第7局正立会予定の青野照市九段(70)から「常にAIと同じ手を指そうとしている」と指摘され、言い得て妙といった表情を浮かべた。
    (スポニチアネックス)

    【【もしかして】藤井聡太六冠、常にAIと同じ手を誘うとしてる!?~~~。】の続きを読む



    コンピュータ将棋(コンピュータしょうぎ)は、コンピュータによる将棋の対戦、また将棋を指すコンピュータおよびそのプログラムそのものである。 コンピュータ将棋プログラム開発の黎明期においては、一般的な指将棋よりも先行して、詰将棋を機械的に解くことが試みられた。1967年には日立製作所の越智利夫を中心とす…
    114キロバイト (17,995 語) - 2023年2月17日 (金) 14:56


    出演者が豪華です。しかし本当にユーチューバーが活躍する時代になりましたね。将棋界も。

    【【やばいね】プロ棋士自作の将棋AIと戦った結果!!~~~。】の続きを読む



    藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。血液型はA型。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立した。その後、最年少一…
    226キロバイト (27,938 語) - 2023年2月26日 (日) 23:32


    確かに。AIに近いですね。この人は。

    【【王将戦第5局】藤井聡太王将の読みがAI形成と完璧一致!?~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ