ハッピー将棋タイムズ

当サイトは、将棋界に関する情報の5chやTwitterの声をまとめています。

    タグ:NHK杯将棋


    服部 慎一郎(はっとり しんいちろう、1999年8月2日 - )は、日本将棋連盟所属の棋士。中田章道七段門下。棋士番号は322。 富山県富山市出身。 小学校3年生の夏、担任の先生にJTこども大会の案内をもらい、新潟で開催された大会で負けてくやしかったので強くなろうと思って本格的に将棋を始める。小学校…
    12キロバイト (1,592 語) - 2023年7月5日 (水) 07:58

    (出典 www.nhk.jp)


    服部慎一郎六段が勝利しました。若手同士のフレッシュ対局、解説も伊藤匠六段とエネルギッシュなメンバー揃いでした。両対局者、解説の伊藤六段、聞き手の環那さん、皆さん、おつかれさまでした。

    175 名無し名人 (ワッチョイ 8cbb-/jfo) :2023/07/16(日) 11:19:21.52 ID:pK09qkAc0
    大地くううぅぅぅぅん

    【【NHK杯トーナメント】佐々木大地七段×服部慎一郎六段戦、どうなった!?~~~。】の続きを読む


    羽生 善治(はぶ よしはる、1970年9月27日 - )は、日本将棋連盟所属の将棋棋士である。二上達也九段門下。棋士番号は175。埼玉県所沢市出身。2023年6月から日本将棋連盟会長。 1985年に中学生でプロ棋士となり、1989年、初タイトルとして竜王位を獲得した。1996年2月14日、将棋界で…
    156キロバイト (21,850 語) - 2023年6月9日 (金) 08:36

    (出典 www.nhk.jp)


    羽生善治九段の貫禄勝ちでした。解説が同世代の先崎九段というのも見ごたえありましたね。羽生九段は次戦で豊島九段と戦うみたいです。両対局者、おつかれさまでした。

    747 名無し名人 (ワンミングク MM62-EbIN) :2023/06/18(日) 11:41:10.08ID:GRtK3vlKM
    オタワ

    【【NHK杯トーナメント】羽生善治九段×渡辺和史六段、どうなった!?~~~。】の続きを読む


    大石 直嗣(おおいし ただし、1989年9月16日 -) は、将棋棋士。森信雄門下。棋士番号は275。大阪府八尾市出身。大阪府立夕陽丘高等学校卒。 小学1年から父に将棋を習い始める。小学5年生時代の最後(新6年生として)、2001年3月下旬に行われた小学生将棋名人戦西日本大会に大阪府代表として出場。同年9月、6級で奨励会に入会。…
    8キロバイト (958 語) - 2023年6月4日 (日) 04:31

    (出典 www.nhk.jp)


    丸山九段が痛恨の頓死を喰らって敗れました。勝ちは勝ちです。大石七段がもってたということですね。両対局者、おつかれさまでした。

    924 名無し名人 (ワンミングク MM75-c+Rf) :2023/06/04(日) 11:40:28.77ID:Ki8au4xEM
    オタワ

    【【NHK杯トーナメント】丸山忠久九段×大石直嗣七段戦、どうなった!!~~~。】の続きを読む


    伊藤 (いとう たくみ、2002年10月10日 - )は、日本将棋連盟の棋士。棋士番号324。宮田利男門下。東京都世田谷区出身。 5歳のときに父伊藤雅浩に将棋を教わる。 2010年の第9回全国小学生倉敷王将戦の低学年の部で準優勝した。 2012年1月に行われた第9回小学館学年誌杯争奪全国小学生将…
    13キロバイト (1,761 語) - 2023年5月16日 (火) 11:54

    (出典 www.shogi.or.jp)



    (出典 www.nhk.jp)


    勝又先生も大健闘しましたが、最後決めきれませんでした。伊藤匠五段が冷静にいなした感じでしたね。両対局者お疲れ様でした。

    333 名無し名人 (ワッチョイ 635f-QHjo) :2023/05/21(日) 11:50:27.30ID:KuO9AHEl0
    イトタクが冷静にいなしたな

    【【NHK杯】勝又清和七段×伊藤匠五段、どうなった!!~~~。】の続きを読む

    木村 一基(きむら かずき、1973年6月23日 - )は、将棋棋士。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号は222。千葉県四街道市出身。亜細亜大学経営学部卒業。王位1期、竜王戦1組通算12期、順位戦A級通算5期。 幼稚園のころ、近所に住む友人から将棋の駒の動かし方を教わる。両親も将棋のルールは知っている…
    33キロバイト (4,962 語) - 2023年3月26日 (日) 03:58



    いやあ、木村九段、強かったですね。

    https://www.youtube.com/watch?v=BBkxFfoldIA

    ネギ
    @t_krtnNEGI

    【手得vs歩得】木村一基九段 vs 大橋貴洸七段 第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント nicovideo.jp/watch/sm422242… #sm42224239 #ニコニコ動画

    (出典 @t_krtnNEGI)

    ゴミゲー入れて世界上位に入ったらアンストする変態
    @n_hafzah

    【NHK杯トーナメント】木村一基九段×大橋貴洸七段、どうなった!?~~~。 tinyurl.com/2ehajmze

    (出典 @n_hafzah)



    木村 一基(きむら かずき、1973年6月23日 - )は、将棋棋士。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号は222。千葉県四街道市出身。亜細亜大学経営学部卒業。王位1期、竜王戦1組通算12期、順位戦A級通算5期。 幼稚園のころ、近所に住む友人から将棋の駒の動かし方を教わる。両親も将棋のルールは知っている…
    33キロバイト (4,962 語) - 2023年3月26日 (日) 03:58

    (出典 www.city.yotsukaido.chiba.jp)


    木村一基九段がしっかりした受けと、思い切りのよい攻めをうまく組み合わせて、見事に勝ち切ったと思います。大橋七段も力強い攻めでしたが、千駄ヶ谷の受け師にうまくいなされた感じですね。見応えのある勝負でした。

    957 名無し名人 (ワッチョイ 033e-mTEI) :2023/05/14(日) 11:44:10.52ID:9LFjkvA/0
    ヒヤヒヤするぜえ

    【【NHK杯トーナメント】木村一基九段×大橋貴洸七段、どうなった!?~~~。】の続きを読む


    三浦 弘行(みうら ひろゆき、1974年2月13日 - )は、日本の将棋棋士。棋士番号204。 群馬県高崎市出身。西村一義九段門下。既婚。 小学校3年の時、父(アマチュア四段)に将棋を教えられた。親子間の会話がなかったため、「せめて共通の趣味でも持とう」ということであった。…
    30キロバイト (4,405 語) - 2023年3月27日 (月) 09:19
    おつおめ。三浦弘行九段が見事に勝利しました。この二人は子供時代からの知り合いということで、また解説の行方九段も同世代。勝負以外に昔のエピソードトークなども興味深かったです。

    218 名無し名人 (ワッチョイ ea17-P7+L) :2023/04/23(日) 11:30:32.04ID:FWx42EGh0
    おわた

    【【NHK杯戦】三浦弘行九段×野月浩貴八段戦、どうなった!?~~~。】の続きを読む


    将棋四段昇段を果たした出口若武三段は読書家の若武者「いつまでも強さを追い求める棋士でいたい」 ^ 将棋棋士 出口 若武さん ^ 長谷川優貴 on Twitter ^ "連敗で昇段が決まった棋士はレアだと話題に". 文春オンライン. 5 March 2019. 2022年4月2日閲覧。 ^ "将棋の出口若武
    10キロバイト (1,510 語) - 2023年3月27日 (月) 06:50
    どの対局も緊張感が伝わってきますね。日曜日の対局は見事、出口若武六段が勝利しました。この二人、仲良しみたいですね。千田翔太七段、おつ。

    93 名無し名人 (ワッチョイ a77f-14XI) :2023/04/16(日) 11:39:37.32ID:TKJVHIPd0
    新婚の勢いでグイグイ

    【【NHK杯】千田翔太七段×出口若武六段、どうなった!?~~~。】の続きを読む


    古森 悠太(こもり ゆうた、1995年8月20日 - )は、日本の将棋棋士。小林健二門下。棋士番号は312。大阪府高槻市出身。神戸大学経済学部卒業。 将棋を始めたきっかけは、小学2年生のときに祖父から教わったと答えている。 順位戦は第77期(2018年度)から参加。C級2組1年目は最終局の勝利による4勝6敗で降級点を免れた。…
    7キロバイト (714 語) - 2023年3月14日 (火) 00:33
    古森悠太五段が勝利しました。おつおめ。

    903 名無し名人 (アウアウウー Sa05-nqmr) :2023/04/09(日) 11:51:11.32ID:BgaAG2R+a
    時間余しての痛恨の7五銀が敗因のひとつか

    【【NHK杯トーナメント】横山泰明七段×古森悠太五段戦、どうなった!?~~~。】の続きを読む


    増田 康宏(ますだ やすひろ、1997年11月4日 - )は、将棋棋士。森下卓九段門下。棋士番号は297。東京都昭島市出身。 5歳の時に、母親に買ってもらったボードゲームセットに将棋が含まれていたことが、将棋を覚えたきっかけである。小学校に入る頃には両親では相手にならなくなり、羽生善治らを輩出した…
    22キロバイト (3,258 語) - 2023年3月17日 (金) 16:01
    おつおめ。増田七段が勝ちました。

    652 名無し名人 (スフッ Sd9f-CFcK) :2023/04/02(日) 11:44:17.69ID:xo8lI0Ybd
    オワタ

    【【NHK杯トーナメント】増田康宏七段×都成竜馬七段、どうなった!?~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ